幼少期からの睡眠の悩みや、メンタルクリニックでの診断・治療についての相談があります。最近、再び眠れない日々が続くかもしれないことを心配しています。睡眠に関する体験や悩みを共有したい方を募っています。
少し……お話を。
私は1歳の時からの記憶があります。と言っても印象的な事があった時だけで、記憶の時系列はバラバラ。
ちゃんと記憶にあるのは3~4歳から。
5歳(年中さん)からは添い寝無しのセルフねんね。
その時から私はショートスリーパーでした。親的に寝て欲しいから小学校上がるまでは20時就寝。小学校の6年間は21時就寝。
だけど全然寝れないんです。布団に入り天井を見たり電気の豆電みたり勝手な妄想繰り広げたり…時計が読めるようになったら、今は23時半すぎたとか思ってました。
朝も起こされるより勝手に起きる。ショートスリーパーのせいなのか、朝から学校終わる頃までは元気なんです。でも、学童から家へ。その頃は疲れてるんですよね。
元々食が細いせいか給食も家のご飯も食べきれず…
お風呂歯磨き後覚醒しちゃって…の繰り返し。
20歳でデキ婚。その段階でも4~5時間寝れればラッキー
しかも我が子4人ともほとんど夜間授乳なくて。ガッツリ寝てくれる子達だったので夜間起きることはなくとも、私が勝手に目覚め、寝ている我が子をニヤニヤ見つめ(怖いw)
30歳を迎えた時位から、眠いから寝ようとするのに眠れなくてちょっとウトウトしたらまた目が覚めて、私的にも体はもう少し寝たいよーとSOS出てた気がします。
友人にそんな話をしたところ、メンタルクリニック行って相談してお薬もらいなよ。と。
入院設備のある精神科へ。そこで脳波とか色々な検査をしたところ、「人は眠くなって寝る時に、頭も体も休むようにとホルモンが出たり、脳が勝手に休止に近い状態になるのに対し、あーりんさんはその類が見受けられないというかほぼ少ない状態。だから眠れなくても当然だった。けれど人はやはりしっかりと眠り、レム睡眠ノンレム睡眠を繰り返し眠りが浅くなる頃を見計らって起きる。これが自然の摂理。なので、薬を出します。睡眠薬という分類にはなるけれど、脳に寝るよ!休むよ!の信号を出してくれるものだから、安心して飲んで。依存性とかは今の所大丈夫だから」
そう言われて飲んだところびっくり!マジで7時間半とかぶっ通しで寝れた。1日稼動してても疲れにくい。
そこから薬を飲み寝るという生活スタイルに切り替わり、眠れるってホントいい!とはなったものの数年飲み続けてると依存はなかったが耐性がついてしまい、また病院で検査の上別の薬を……という繰り返しで49まで来たのですが。
21時に飲んだ薬はいつもなら(昨日まで)この時間なんか爆睡ぶっこいてるのに、今日はまーーーーったく眠気感じず。明日6時起きなのにごみ捨てあるのに起きれるんか??
また眠れない日々が続くんだろうか……
ただメンタルクリニックの主治医は、「分かりやすく言うと、あーりんさんは、躁状態になってしまいハイな感じで脳が活発に動いている」との事。もしかしたら今なのか?これがハイなのか?
せめて6~7時間は起きずにぶっ通しで寝たいのです……
メンタルクリニックの主治医が言うには、「後天性ではなく先天的にそういう脳の仕組みがあったのではないか」との事で、ある時、実母(もう何十年か前)に聞いたら、赤子の時から寝る子じゃなかった。でも泣いたり騒いだりはせず1人でなにやら遊んでる赤子だった。との事で、何となく納得がいった。
先週薬もらいに行ったけど、今の状態が今週続くなら来週メンタルクリニックでの薬調整して貰わねば。
私はこんな感じで夜な夜な携帯ポチポチ
理由なく睡眠できない方、子のお世話で起きてる方、いつも寝るの朝方の方、寝かしつけしてミイラになって起きてきたら眠気無くなってる方、既にお仕事のため起きてる方、夜更かし大好きな方、誰でもウェルカム‼️お話しませんか??
- あーりん"(∩>ω<∩)"(7歳, 24歳, 27歳, 28歳)
ママり
一歳から記憶あるってすごいですね!
そしてそんなにも寝られないのはとても大変でしたね😭💦
3人子育てしています!
一番上の子7歳です〜!
上のお子さんたちは成人していてほとんど子育て終わらさながらも更にまた子育てなさっているんですね〜😳❤️
尊敬します!私でよければお話しましょ〜
コメント