お宮参りやお食い初め、初節句の準備について、妻の実家が負担を持つことが多いと感じています。夫の実家が優先されるのはおかしいと思いました。
なんか調べると不思議だなあと思ったんですが、
お宮参り、お食い初め、初節句などなどあると思うのですが、
お宮参りの時に抱っこするのは夫の母親
お宮参りの着物は妻の実家が用意
お食い初めは年長者がやる
準備は親
初節句はお雛様でも兜でも妻の実家が用意する
準備は親
負担おかしくないですか?笑
妻実家お金は出さなきゃだけど、やることは夫実家優先なの?ってふと思いました…
(もちろん今の時代的にはそんなにそんな決まりはないってわかってますし、実家にも義実家にも不満があるとかでは全然ないです!ふと祝い着と兜と鯉のぼりを買うにあたってのお金に悩んだだけです、、笑)
- ままり(妊娠33週目, 生後10ヶ月)
コメント
ママリ
言われてみるとすごい負担ですね😂💦💦
はじめてのママリ🔰
たしかにー😂😂笑笑
ただ、うちは結納する時に結構なお金を義両親からいただきました。
-
ままり
それは素敵です!
うちは結納とか特にせずって感じだったので、、、
結局は関係性なんでしょうけど、なんかそもそもの日本の文化おかしくない?笑って思いました😆- 2時間前
ブレライ
諸々調べるとえぇ〜と引いちゃいますよね!私はそういうの調整力試しのイベントだと思ってます(笑)両実家ともに角が立たず、気持ちよくお祝いできるように〜と。
-
ままり
そうですよね!
お祝いはある程度指定して、大物はこちらで買うのがいいかなって思いました!
うちは実家は割と近くで私は一人っ子、義実家は遠方で夫は兄弟いる、なので、、、
1人目は娘なので全部私のお下がりだったのですが、2人目男の子で買わなきゃ〜ってなりました😅- 2時間前
しめじ
金銭の負担については、妻実家・夫実家と言うよりはどっちの家に入るかで変わると聞きました!
嫁入りしたら妻実家が負担して、婿入りしたら夫実家が負担する。じゃないですかね?私の地域だけかもですが💦
実際私の両親は婿入りなので、父の実家が雛人形や兜を買ってくれてます!
お宮参りの抱っこも母の母がしました!
家が主体ですることなので、出した方はお客さん?扱いで経済面を負担?なのかなと勝手に思ってました!
-
しめじ
私は嫁入りなので、お宮参りは義実家主体でした。お食い初めも義実家が仕切ろうとしいます…😢
本当は自分たちでしたいし、実母にも色々させてあげたかったです。
ちなみに義実家は古い考え系の家です- 2時間前
-
ままり
そうなんですね!
同居されてるんですかね?
実の親御さんにも抱っこしてほしいですよね😠個人的にはまーったく誰が抱っこしても関係ないと思いますし、お食い初めもみんなでやればいいと思います☺️- 1時間前
ままり
(今の時代は『そんなことないという家庭が多い』ことが前提ですが)
昔は結婚して嫁にいったら『夫の家の者』になり、そこで産まれた子も『夫の家の子』として衣食住は『夫の家』の世話になる(昔は義両親と同居とかも多かったこともあり、金銭面でも育児面でも(それが妻として不本意だとしても)お世話になることは多かったと推測します)。
だからこそ(普段の生活は夫の家が面倒みてる分)、行事くらいは妻の実家が。みたいな感じだったんじゃないですかね🙄(私の勝手な想像ですけど😂)
時代が変わって、結婚したら双方の実家から独立して新しい世帯として生活する、みたいな時代なのに、『昔からの風習だから』と、謎のルールだけが残ってる現状、なんだと思います💦
ほんと、時代にそぐわないなと思うので、そういうのなくなればいいのに、と思います😅
「そういうの拘らないから夫婦の好きにやりなー」って言ってくれる親ばかりなら気楽なんですけどね🙄
-
ままり
ありがとうございます!
確かにそんな歴史な気がします…!
義両親と同居が当たり前ってすごいですよね、、
本当に好きにやりな!お祝いには行くよ!が1番ありがたいです☺︎- 1時間前
ままり
そうなんですよね!
いまは親が揃えるのが多くなってるのかな?とは思いますし、だれしかやらない!みたいなのはほぼないと思いますが…
昔はよくお嫁さん怒らなかったなあってふと思いました笑
ママリ
うちは義母がいなくて義父はイベントごとなんて疎くて全然なので、ほぼうちの親がやってくれてます😂💦
お金どころか日々手伝ってくれたりもしてて…負担増ですよね🤣💦
うちの親と同居したかった〜って日々思ってます😅