7歳、育てにくさがあります。7歳の娘、AB型なのも関係あるのか…。シング…
7歳、育てにくさがあります。
7歳の娘、AB型なのも関係あるのか…。
シングルでかまってあげられないからなのか…。
とにかく7歳と思えないくらい幼稚?だったり
いまだに癇癪も起こしたり
異常なくらい心配性だったり…。
とにかく5歳になる息子とは違い
物凄く育てにくいです。
詳しく話すと…
・何かに集中してると全く声が届かない
・癇癪を起こす(思い通りにならないと)
・不安な事があるとパニック(これに苦労してます)
①日曜日の夜、宿題やったっけ?と。
やれば良いと話しても大パニック、大泣き。
②次の日の持ち物を連絡帳に書いてきても
よく意味がわからなかったり、
急に用意が出来ないものだとパニック。
先生に事情を話すように伝えてもパニック。
・少し注意するとブチギレ大爆発
・同じ事で毎日怒られる(本当に毎日)
・おやつの量、種類が弟と同じじゃないと
ずるいと言ってブチギレ。
・下着や靴下、服などが合わないという事が多い。
①締め付けがあるような服は苦しい
②靴下の縫い目が気持ち悪い
他にも色々ありますが、目立つのはこれらです。
落ち着いた時に真剣に向き合って話せば
分かってくれる事も、落ち着きもしますが
やはり同じ事を結局繰り返してしまいます。
私も極度の心配性なので多分遺伝だとは思いますが
発達障害なのかな?とも…。
私自身もとても苦しいです。涙が出ます。
子供は親の操り人形ではないけど
こうなって欲しいという理想があるので
それと正反対の娘を見て勝手に絶望してしまいます。
変なところが似てしまった申し訳なさと
発達障害かもしれないという不安と
色んな気持ちで心が疲弊しています。
これからどうしたら良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
じゃじゃまま
まず、こうなって欲しい、の理想は捨ててください🥹
それで勝手に絶望されるなんて娘さんが不憫です🥺
厳しい言い方しますが、それは既に操り人形にしたい、となってると思います。
書かれてることを見ると発達障害や感覚過敏など特性としてはあると思います🥺
発達障害と診断されるかはわかりません。
ですが診断の有無に関わらず、娘さんの特性を理解することが大事です。
今親の思いどおりにはいかないのは、娘さんのことを分かってないことも理由だと思います。
毎日同じことで怒る、ならそうならないようにこちらも気をつけてあげればいいですよね🥹
気をつけていても癇癪起こしたりはあります。
ですが、それをおかしい、とするのではなく、どうしてあげればいいか、を見つけてあげたいです。
まず発達外来などで相談して必要なら発達検査を受けて、特性などを知りましょう😊
そこから、どんなフォローが必要か考えていきます。
発達障害だったとしても楽しく生きれますよ☺️✨
正しい理解とフォローがあればほぼ楽しく生活出来ます☺️
そんな終わりみたいなこと無いですよ🥹🤚
コメント