1歳半の娘の前で夫婦喧嘩をし、育児の辛さを旦那に伝えたことを後悔しています。娘に悪影響が出るのではと心配で、フォロー方法を知りたいです。また、育児が辛いのは自分に向いていないからかと悩んでいます。
1歳半の娘の前で夫婦喧嘩してしまい、ワンオペ育児が辛いことを旦那に泣きながら言ってしまいました。娘はわたしの顔を見ていたし、言ったことも聞いてたと思います。驚くほどこちらの言葉を理解してることがあるので、自分のお世話は大変で辛いことなのだと思わせてしまったかもしれないと今更ながら後悔しています。このことで精神的に悪影響が出たらと心配しています。どうやってフォローしたらいいでしょうか。
あと娘と2人で1日過ごしていると辛いのですが、わたしは育児に向いていないのでしょうか。みなさんはそんなことありますか?娘のことは可愛くて仕方がなく、これ以上に大切なものはありません。一緒にいられて幸せなのになぜこんなにしんどいのか分かりません。
- はじめてのママリ🔰
ままり
大丈夫です、たった一回の喧嘩、1歳半、まず覚えてないです。
仲直りするところを見せると良いそうです🙆
私もこの前旦那と喧嘩2回くらいして娘を泣かせてしまったので気をつけよう…と思いました😅
私はまだ10ヶ月半ではありますが、娘とずーっと2人はしんどい時全然あります。最近動いて遊んでーってしてくるけど言葉話せるわけじゃないし、ずっとちょうだいどうぞとか絵本読んであげるとかしかないし、離乳食ブンブンしてるのとか、なんか虚無感すごい時全然あります笑
そういうときはテレビ見せてスマホしたり、とりあえず散歩に行ったりしてます☺️
私は支援センターで話すとかが苦手なので、、、
はじめてのママリ
私も夫が単身赴任してるので毎日1人で子どもを見てて精神的にも肉体的にも疲れてしまい
子どもの前で泣きながらキツイと言った事もあるし夫と喧嘩した事もあります。
子どもの親でもありますが私たちは人間です。
自分の精神状態や肉体がきついことに嘘をついて頑張ってたら壊れてしまいます…
なので吐き出す事も大事ですし
お子さんはいつも受けている愛情をわかってると思うので
その出来事で悪影響が出るなどは無いと思いますよ🙂
質問内容の一部分しか見てませんが自分を追い詰めやすい所があるのかな?と感じました
もうすこし肩の力を抜いてキツイ時はきついと吐き出してもいいですし
頼れるものには頼ると心の余裕につながると思います
コメント