※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供に言ったことを実現しない、どう思いますか?3歳半の娘がいます。お…

子供に言ったことを実現しない、どう思いますか?
3歳半の娘がいます。お喋りは一丁前、何だって覚えているしもうその場しのぎの発言は通用しません。
今日夕方、夕飯済ませがてら食材の調達にイオンに行きました。イオンに行けばスーパーでお菓子が沢山あることがわかっているので、夫に◯◯ちゃんお菓子買いたい!買ってもいい?と言ってました。夫はそれに対していいよー!パパ一個なら買ってあげるー!と。
私も昨日娘に怒ってしまったので💦お菓子買ってあげるね、と伝えていました。
時間指定の宅急便に間に合うように、なんだかんだ急いではいたので買い物しながらお菓子売り場を娘も素通りしようとしていたので、お菓子選ぼうかと私が言ったところ夫がいいいい!!買わない早く行くよ!と💦
その後には聞こえていなかったし、娘も覚えていなかったから買わないでいいだろ。と😓

私としては娘に買ってあげる!いいよー!と言ったのは大人なのに、買わずに済みそうだからと大人の都合でスルーするって良くないなと思ってしまいました。
でも夫はそもそも娘にお菓子一つすら買い与えることに難癖つけるタイプなので、今回の言動も日頃から見て何らおかしくはないのですが。これって子供を大人が都合で操ってるように感じて。
娘はパパが買ってくれない人とは認識しているくらいなので💦、もしかしたらわかっていたけど我慢していたかもしれない。

皆さんはどう考えますか?
意見聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も子供が覚えていないようであれば口約束しててもあえて自分からは言わないタイプです😂
直後に「あ!お菓子買うんだった!」って思い出されたら「そうだったね!」って言って買いますが🤣
うちは2歳3ヶ月なので3歳半の子の感じがわからないんですけど、3歳半って分かってたけど我慢出来る年齢なんですかね?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね👀 
    それで済めば大人としてはホッとする場面もあるかもですが、うちはもう色んな物事をしっかり理解できるようになったのと、我慢もするのでこれは良くないな、と思いました😓

    • 1時間前
ママリ

私もそう言うの無理なタイプです💦
どんな小さな嘘でもこどもにつきたくないです😣

旦那もその場しのぎの返事をする人だったので話し合って辞めてもらうようにしました‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そこです💦私もどんな些細なことでも子供に嘘は絶対つきたくないです。嘘つく人になってほしくないですし🤫(そもそも人に嘘つくことすらナシですが😂)
    以前も似たようなことがあり、注意したのですがそれだと私の意見だけで俺の躾のやり方が通用しないとお子ちゃま反論されました😓
    できる限り家族揃って出かけるのは避けているくらいです、、、

    • 1時間前
ゆき

その状況を聞くと旦那さんの対応、良くないなぁと思います。
お菓子買い与えるのに難癖つけるわりに、娘さんが買っていい?と聞いたら適当に返事をし、約束を守らない、、
それですでに娘さんはパパが買ってくれない人(はっきりいうと嘘つき)って認識してるわけですもんね💦

私は子どもとの約束もきちんと守るべきだし、無理な約束はしないのがいいと思っています!
ママリさんと同じタイプです。

旦那さんは娘さんに嘘つきと思われていてすでに期待をされてない存在になってしまってることを自覚したほうがよいのでは?と思っちゃいました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    子供だからって、絶対に約束は守るべきですよね。大人は子供に約束守れ!と言うわけですし😂
    パパ買っちゃダメって言うから、、、と夫はがいないのにどこに行っても、選ぼうとしない子になってしまってるくらいです💦
    流石に良くないと思い、ママやジジババは一つなら買ってあげるよと伝えて家族のお出かけは避けてるくらいです😓
    嫌われてもいいらしいですし、もうお手上げです🤷‍♀️

    • 1時間前
ママリ

わたしも子どもだから、と言ったことを適当にしたり、大人都合で曖昧にすることはしません。言葉が通じる年齢かどうかとかも関係なく大事にしてきた考え方です🙂‍↕️
ただ、嘘をつくことがダメっていうのは極端すぎるかなあと。もちろん嘘って基本はダメなんだけど、人間って嘘も方便っていうのも大事なスキルではあると思うので、他の方への返信をみて主さんの考えの嘘がダメ!っていうそこまでの気持ちとはちょっと違うかもしれないです🤔
今回のケースはパパないなあ😓って感じではあります。。信頼が落ちていくことに気づいたほうがいいですね