※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しめさば
家族・旦那

円満離婚をするにあたって。家を建てており、今後私たち家族がこの家に…

円満離婚をするにあたって。
家を建てており、今後私たち家族がこの家に棲みます。旦那は会社名義で借りてる賃貸に住む予定です。
苗字を変える予定はありません。
離婚しても子供の父親であることは変わりなく、一緒に子育てをしていく予定です。
自営ということもあり、このまま仕事の事務はとりあえずわたしが続ける予定です。
お金に関しても俺のわがままで申し訳ない、、やれることはやらせてほしい、とのことで、今まで通りの生活でキャッシュカードも私が持っておく予定です。
旦那から一方的な離婚話しなので私は好きで別れたくないですが、決めたら曲げない人なので話し合ってもだめでした。
なので私の気持ちが落ち着くまではお金も管理してもらっていいし、好きなように俺のことを使ってもらっていいと言われてます。

そこで離婚するにあたってまずしなければいけないことってなんでしょうか?💦
無知すぎて、、、

役場に行って離婚届だして、幼稚園と小学校に離婚したことを伝え、今はだんなの扶養ですがそれも抜けて国保?に入る手続きとか必要ですよね?
ちなみに子供達にはまだ伝える予定はないです。
息子はまだ理解もそんなにできずやんわり伝えてもいいかな?と思いますが、娘はすごい相手思いの優しい子で我慢をすると思います。パパに会いたくなったら自分で連絡して会いたいって言っていいんよって伝えたとしても、ママが可哀想とか、気を遣う性格なのでできるだけ伝えたくないのですが、大丈夫でしょうか?

コメント

ママリ

円満だとしても割と複雑というかレアな状況ではあるので、偽装離婚と思われないためにも弁護士さんに間に入ってもらってお金のことはキッチリしておいた方が良さそうですね💦

キャッシュカードを持っていても良いですが、児童扶養手当の不正受給とか贈与と看做されると追徴課税の対象にもなるので、給与は給与、それ以外は養育費というかたちで毎月定額を振り込んでもらって、役所でも年収と養育費を申告をした上で児童扶養手当が受給対象かどうかを確認しておいた方が良いです!

また、数年経って旦那さんの気が変わったり、旦那さんが再婚して亡くなってしまった後に相続で揉めて家を追い出される可能性もあるので、家のことや財産分与のこともキッチリ公正証書にしておいた方が良いと思います🤔