ADHDのお子様、小学校はどうされていますか?🙇🏻♀️年中5歳の娘が、未診断…
ADHDのお子様、小学校はどうされていますか?🙇🏻♀️
年中5歳の娘が、未診断ですがADHD傾向ありです。
年中になって園での生活はぐんと落ち着き、特別問題なく過ごしているようなのですが、
行き渋りがあったり、行動に波はあります。
家では多動多弁、数秒もじっとしていることができないのでは?という状態です😞
年齢や時期的なものもあるのかもしれないですが、反抗的な態度や、言葉の悪さも出てきました(分かっていてあえて悪い言葉を使うような感じです)
年少時は集団生活で色々と指摘を受けていたので、小学校は支援級にしたい思いが強かったのですが、
今は、園では落ち着いているが家ではひどい状況...今後どうしていくことが良いのか悩みます😭
皆さんはどのように判断されているのか、また入学前に準備したことなどありましたら教えて欲しいです(見学など)
よろしくお願い致します🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
グレーだと悩みますよね。
小2で、1年生の途中から転籍して支援級通ってます。
うちの場合は癇癪と多動気味なのがずっと気になってましたが、園では集団指示も通るし自治体の健診では一度も引っ掛からなかったこと、年長でぐっと成長して問題行動もほぼなくなっていたので迷わず普通級に入ったのですが、就学後に大荒れ…もう1年生の間は私が病みそうなくらい大変でした。
何かしら特性があるなと親御さんが感じているなら、環境の変化で一気に荒れる可能性は頭に入れておいた方が良いのかなと思います。
いつでも動けるように情報収集(支援級、通級等)しておくのをオススメします。
私は就学後になって慌ててあれこれ動いたのでかなり大変でした😓
はじめてのママリ🔰
うちは支援級です🙋♀️
授業中座るのは問題ないですが、不注意があったり。感覚過敏で騒がしい時間が苦手な部分もあるので、、
とりあえず審査は受けて、結果を見てから決めてもいいと思います🤔
受けたら必ず支援級なんじゃなくて、結果が出た後親が決めるはずですよ😌
うちも服薬始めたこともあって年長ではかなり落ち着いたんですが、審査結果に従う。という形で選びました。
見学や説明などは全員一斉のものがあったのでそれに行きました。
はじめてのママリ🔰
うちは幼稚園でも問題ありで、落ち着いては来ているものの、やっぱり普通級は無理だろうなという感じで情緒支援級に決めたした。
校区の小学校は大規模なので、情緒級じゃないとトラブルが増えそうです💦
自治体によって時期は違うかもしれませんが、就学相談して、就学先の通知が来ても今の時期までは変更可能です。
年長入ってもまた変わるかもしれませんし考える時間まだあります😊年長になって担任の先生に相談してみたらいいと思います。
うちは幼稚園でも問題ありで、落ち着いては来ているものの、やっぱり普通級は無理だろうなという感じで情緒支援級に決めたした。
校区の小学校は大規模なので、情緒級じゃないとトラブルが増えそうです💦
自治体によって時期は違うかもしれませんが、就学相談して、就学先の通知が来ても今の時期までは変更可能です。
年長入ってもまた変わるかもしれませんし考える時間まだあります😊年長になって担任の先生に相談してみたらいいと思います。
集団生活できてるなら、普通級で通級や、放課後デイサービスに通う子もいます。
はじめてのママリ🔰
情緒支援級1年生の息子がいます。
うちは多動はなかったのですが気持ちの切換がうまく行かず保育園では多々指摘を受けていました。
私は3歳前から上の子と比べて心配なこともあって、療育に通ったりしてましたが普通級で行けるだろう!と思っていました。
しかし保育園の担任や療育の先生などと話して、小学校で本人が辛い思いをするかもしれないということや、就学前相談で知的に遅れはなく情緒支援であれば、授業の範囲は通常級の子と同じだけ学ばないといけないという決まりがあることなどを知り、個別で本人のペースに寄り添いながら学べる支援級を選択しました。
だいたい3年生あたりで勉強がグッと難しくなり躓くことが多いらしくそこから支援級になるとなると本人の気持ち的にも辛いかもしれないねと言われました。
それなら一年生は様子見で支援級に在籍して通常級に移動出来るように支援してもらった方がいいなと思いました😊
支援級に在籍していて良かった〜と思う出来事がちょくちょくありますが、今のところ支援級にするんじゃなかったと後悔した事はありません(^^)まだ1年生の2学期なので今後出てくるかもしれませんが…💦
難しいですが、年長になって就学前相談や、通う学校に見学に行き先生とお話ししてみるのもいいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちの自治体で支援級に在籍するにはASDの診断が必要でした。ADHDのみでの診断では支援級は選択出来ません。自治体によって違うと思うので関係機関に確認し早め早めに動くとスムーズかと思います!
- 5時間前
はじめてのママリ🔰
上の子が未診断のADHD傾向(うちはASD傾向も)ありの今小1です。
結果から言えば小学校では普通級で幼稚園の時と変わらず、学校では問題なく家でだけ酷い状況を保っています。
年長時は園ではかなり落ち着き、気持ちの切り替えに少し時間がかかるけれど個性の範囲内と言われる程度、むしろ優等生寄りにまでなっていました。心の中では本当に大丈夫だろうかと迷いながらも普通級に進みました。
入学後しばらくは不安がり登下校に付き合い、宿題に大苦戦…大荒れで反抗心むき出しの娘と格闘しながらたった1枚のプリントを3,4時間かけて終わらせる毎日でした😫
家ではストレスから元々すごかった多弁が悪化、言葉の悪さもお友達の影響もあって悪化、空想の世界へと飛びまくりで少しでも私がコンセプトについていけてないと聞いてないと怒り狂ってモノに当たって手がつけられなくなるような状態で頭がおかしくなりそうでした😞
家での多動も酷く、走り回りとジャンプが止まらなかったので、運動系の習い事と毎週末に郊外の広い公園に連れて行って解消させています。
色々書きましたが、学校では優等生そのもので…勉強にもついていけてますし、お友達も多く、先生の助手にまでなってるとのことで…わけがわかりません😂
家での様子は少しずつ落ち着いてはきてますが、いつどうなっても不思議ではない綱渡り状態です。
他の回答者さんがおっしゃる通り、いつでも動けるように情報収集は大切です。個人的には夏休み前までスケジュールは白紙状態にしておく、小学校での生活を想像しやすくする絵本や、通学路を何度も通ったり、地域のイベント等で通う小学校に行き慣れておいたりするのをおすすめします。
はじめてのママリ🔰
2歳頃に一度保育園で違和感を指摘されるも、幼稚園では性格の範疇だと思う、と言われ様子見になってた長男です。
年長夏休み前に急遽幼稚園の担任の先生から面談の申し入れがあり、集団指示が耳から通りにくい、相手が嫌がってる話題を一方的に続けてしまうなどお話がありました。一年生のうちはサポートの先生をつけた方がいいかもしれない、教育研究所(支援級やサポート申請の窓口)に一度相談予約を。と言われ、最初は息子を連れてお話を聞きに行きました。
私が問診票のようなものを書いたり制度面や手続き面の話を聞いている間、息子はおもちゃのある別室でスタッフさんと遊んでいましたが、遊び方やコミュニケーションの面など特性を見る時間でもあったのだと思います。
小学校の個別見学もそこで申し込み、後日実際の支援級普通級の授業の様子を見せていただいたりサポートの実態について説明をきいたりしました。
何を申請するにもとにかく診断書が必要だったので、その時初めて発達外来を予約し1ヶ月半後に受診。検査の日取りを決め検査実施。
結果をふまえて発達外来の先生に「普通級の中でも問題ないと思うけどサポートはつけてもらった方が安心かも」とのことで、ASDグレー+ADHDの診断書をいただき、普通級でサポートの先生をつけていただく申請をしました。
実際に学校見学をした時には、やはり支援級の方が手厚い授業でいいな!と心揺らいだのですが、学校は塾ではないし、たとえ勉強が苦手だとしても学力よりも集団生活の中で社会性を育んでほしいと思い、普通級の選択をしました。
説明をしてくださった教頭先生が、何が苦手でも40人の教室の中で1時間ずっと席についているという経験を積み重ねて何かを感じることが重要なんだとおっしゃっていたのも頭の隅にずっとありました。
本来10月中に診断書と併せて申し込みが必要でしたが、個別に柔軟に対応していただき12月中の提出で無事申請が通りました。
特に大きな問題はなく、先生から何か言われたりすることもなく入学から本日まで学校生活を送れています!
息子の学年には3人ほど支援級の子がいますが、うち1人が衝動性の強いタイプの子のようです。入学式の写真撮影の間に全くじっとしていられず脱走してしまったり全てその子待ちくらいの感じでした。
一方普通級にも授業中に教室は飛び出してしまうタイプの子が1人いるようなので、似たような特性でも判断は様々ですよね😂
長々とすみません!💦
少しでも参考になれば幸いです!
はじめてのママリ🔰
同い年の息子も発達グレーです。
テンションが上がると歯止めが効かない、精神面が不安定でチックもあります。
療育で年長になったらウィスクも受ける予定で、一応就学相談も受けようと思っています。
旦那は普通級でいけるやろ!とか言ってますが、二次障害で不登校になるのが私の中で最悪の事態なので、ショックは受けると思いますが支援級適とでたら支援級を希望するつもりです。
コメント