息子の療育について背中を押していただきたいです🙇♀️自宅保育の2歳の息…
息子の療育について
背中を押していただきたいです🙇♀️
自宅保育の2歳の息子ですが発語の遅れで療育を検討し今施設の見学をしているところです。
ゆっくりではありますが単語は少しずつ出てきています。
検査をしてもらったところ「言葉の理解は年相応、それに対して発語が遅れぎみ」とのことでした。
生活をしていて困り事は今のところありませんが、トイレや着替えなどはまだ一人で出来ません。
療育に通って集団生活をすることで言葉も増えたり自分のことは自分で出来るようになってほしいと考え、通う方向で進めていますが、周りには「男の子は言葉が遅いから心配しすぎ」や「単語も出てきてるんだからもう少し様子を見たら?」と言われます。
主人は私と同じ考えで賛成してくれてます。
ここまで進めてきたのですが、通わせた方がいいのか、3歳くらいまで様子を見てもいいんじゃないかと決めきれない自分もいて情けないです…
また、私の周りには療育=発達障害の子が通う所と思っている人も多くて、それも一つの要因です。
療育行ってよかったなど前向きになれるアドバイスなどいただきたいです😭
- みー(2歳2ヶ月)
マヨ
行ってデメリットってひとつも無いですよ。
私はみーさんご夫婦の考え方が素晴らしいと思ってます。
ママ
うちは保育園の先生にも、市の健診でも必要ないと言われ、不安を抱えながらも周りの言う通りそのままにして小学校に入りました。
今までは生活するだけでよく、先生の手厚い見守りもありそんなに目立っていませんでしたが
学校となると一気に周りとの差が開き、完全にクラスにいる落ちこぼれ状態です。息子の自身も地の底まで落ちました。
勉強もついていけない、何をやるのも遅い。学校にいる間中やることに追われてみんなと遊ぶ暇もないようです。
私もどうやって教えたらいいか…
勝手に私が教えても、保育園と違って先生とコミュニケーションを取る機会もほぼないので
学校と違う教え方をしたら混乱しないか…
いろいろと考えてます。
早めに療育に行って、この子の特性をよく知るべきだったと強く後悔しています。
遅いですが、今からようやく療育に行こうとしています。
早い方が子どもにとっても親にとっても
なにかをする際の指標になって、この先の不安や問題の乗り越え方を知れると思いますよ!
はじめてのママリ
うちの次女も発語の遅れで2歳から療育通い初めて1年経ちました‼️
喋れる単語すごく増えましたよ🙆♀️✨
うちの子も、言葉の理解は出来ていたんですが、自分から発信することが難しくて(言葉が出ないというか喋ってるけど宇宙語だから全然何言ってるか分からず🤣)、療育通うのも私も初めてだったのでどんなもんだろう...と不安でしたけど、通って良かった〜と思います!
今は幼稚園と併用して行ってるので、ますます単語も増えてます‼️
とはいえ、舌の使い方が悪いようなので、不明瞭な単語の方が多いですけど、意思疎通が前よりもスムーズになったなと思います😊✨
コメント