出産してから約1ヶ月しないくらいなのですが夫の父親の自覚のなさに腹が…
出産してから約1ヶ月しないくらいなのですが
夫の父親の自覚のなさに腹が立ちます。
まだ20代ということもあると思いますが、
帰りは遅い(仕事の人と無駄話、ご飯…など)
帰ってきてもお風呂に入らず寝てしまう
など育児の参加が少ない、身の回りのことができないのが
気になります。
普段から
" ーーお願い!! " と伝えていますが
空返事で後回し。
みたら結局やっておらずイライラしながら
私がやる流れに。
仕事が終わってまっすぐ帰ってくれば
子供のお風呂、ミルク、オムツも出来ると思うのですが
退院してから私一人で頑張っています。
子供のことは可愛がってくれています。
ただ育児の参加が 9:1の割合くらい少ないです。
みなさんはどのように伝えて父親の自覚を
持ってもらいましたか。
伝え方などあれば教えて欲しいです。
夜泣きも気づいてオムツ替えなど協力して育児したいです。
- m(生後0ヶ月)
コメント
マヨ
旦那が26の時に娘が産まれました、
だらしなくは無いので、身の回りの事は自分でしていましたが、
強いてやるなら抱っこくらいでしたね😂
すこーーしずつやらざるおえない状況が出てくるので慣れて言った感じでした。
恐らくうんち初めて変えたのが、下の子が生まれてからでしたね😂
でも前向きか後ろ向きかでも変わると思うので、とにかくやって欲しいと言う。ですね。
喧嘩も沢山しました。とにかく自分の気持ちを正直に伝えていくことの繰り返しだなと思っています。
はじめてのママリ🔰
3ヶ月育休とってくれてその間私は起き上がるのは授乳時くらい、あとは上げ膳据え膳ってくらいぜーーーーんぶ夫にやってもらいました!
ご飯も、買い物も、洗濯も掃除も子供のお風呂も夜泣き対応もぜーーーーんぶです!
育休明けたらほとんど私がワンオペでやらざるを得なくなる事はぜーーーーんぶやってもらいました!
そこで大変さがわかったのか、育休明けたらまっすぐ帰ってきてお風呂は自分の仕事!といまも娘をお風呂に入れてくれてます。
歯磨き、寝かしつけもです。
やっぱやらせないとわからないです
m
そうなんです!!抱っこは率先してやるのですが、、🥹
やって欲しいを伝えないと行けないんですね。
少しずつ伝えてみようと思います!!