小4女子の娘のことです。娘は真面目ですが計画性や逆算が出来ず、習い事…
小4女子の娘のことです。娘は真面目ですが計画性や逆算が出来ず、習い事の宿題が滞ります。毎日ある学校の宿題は言わなくても出来ます。忘れ物もしません。週一とか月ニの習い事の宿題は当日まで忘れています。この前は宿題(先生がわざわざ届けてくださった)をやっていないことを言いたくないので家に忘れてきたことにしていました。そして今日、前回そんなことがあり私に大説教をされたにも関わらず、宿題をやっていないようです。昨日は振替休日で昼過ぎまで寝て、一歩も外に出てなく、毎日忙しいわけじゃないです。今日は学校から帰って習い事の宿題をする時間がないのできっとやらずに行くことになると思います。居残りができるので先生に居残りしてでも宿題を終わらせるように連絡しようか迷います。でもそれは子供を強制しすぎですか?親としてどういう行動をとればいいんでしょう。
- はじめてのママリ🔰
コメント
にゃこ❤︎
うちの子達も宿題のある習い事をしてます。
そのままにしておくとしないので、私は子供と相談して、いつするか決めました!
火曜日の夕ご飯までに◯問、木曜日の朝に◯問、みたいな感じです☺️
↑これは子どもに決めてもらいました。
上手くいってないようなら、見直して、子ども自身にどうしたいか、いつしたいか、してなかったらどう声掛けしてほしいか、など相談して決めてもらってます。
親が決めるより、本人が決めたほうが自分事になると思うし、自分で考えるようになるかなーと思ってしてます!
空色のーと
私なら、そこまで習い事に時間を割きたくないのであれば、辞める提案をしますかね??
お子さん自身もイヤイヤやってるなら可哀想かなと…
やる気のないものにお金は出せない。
と子供に伝えたことあります。
親がやって欲しくて行かせてるわけじゃないので、上達する気持ちがないのであれば、やめて2、3年もすればその存在すら忘れるようになるし、早いうちに決めなさいって言いますかね。
-
はじめてのママリ🔰
辞める提案は何回かしており、お金がかかっていることも伝えています。習い事は自分から続けていきたい辞めたくないと言っており、むしろ楽しいと。
英語と国語の教室に通ってるのですが、本人は通っているだけで安心してしまっているみたいです。
空色のーとさんのおっしゃる通り宿題をやらないのなら上達する気持ちがないと受け取り辞めてもらっても構わない。と再度忠告してみます。- 19分前
はじめてのママリ🔰
自分で決めれぼ多少やる気出しますかね?💦最初は私が促してましたが、今は自分から取り組むのを待ちです。
自分からやりたいと言った習い事なのに言ってることとやってることが違くて呆れちゃいます。