育休中の連絡方法について相談があります。職場での連絡は電話が望ましいと課長に言われましたが、個人的に日程調整をして話すのと、職場に電話するのはどちらが良いでしょうか。アットホームな職場ですが、適切な連絡方法を知りたいです。
【育休中の職場への連絡について】
現在育休中です。皆さんは職場復帰についての連絡はどのようにされていますか?
わたしの部署はわたし以外で部長、課長、主任、一般3人の計6人です。
産休に入る直前で体調不良により療養休暇を取ったのですが、その際に連絡を課長にLINEでしました。
課長に連絡した理由は、部長がもう機能していなくて課長と主任が回しているからです。部長に話すといつも伝言ゲームが上手くいかなくなってしまい、他の人も課長か主任に話しています。また、課長は女性で主任は男性なので、女性相手の方が内容的に話しやすいのと、主任の奥さんが同じ部署なのでやきもちを妬かれてしまうのを避けるためです。(隣に立つだけで嫉妬されます。)
LINEで連絡した理由は、風邪で声が出なかったため、代表電話にかける際に迷惑になるかと思い、LINEにしました。
普段はグループLINEでやり取りをしているし、他の人も職場に電話する人なんて誰もいないのでいいかなと思ったのですが、結果的に課長に怒られてしまいました。
怒られた理由は、自分には連絡が来なかったって怒る人やそういう連絡は電話でするもんだと怒る人もいる、と。今後保育園の件などで用がある時は電話にしてと言われました。
なので、「一歳の入園に向けて保育園の申請を出しました。◯月頃に結果が分かるので、また連絡します。」という電話と「落ちてしまったので育休延長お願いします。」という電話はしました。1件目は課長と話し、2件目は課長も主任も不在で一般と話したのですが、「個人LINEした方が早いからそっちでやり取りしなよ。」と言われました。
わたしの想像ですが、全部を把握したくて自分は聞いてないと怒るのは主任です。なので、主任が怒っていたんだと思います。ですが、1件目の電話の時に課長の隣で「俺は話したくないからかわらなくていいから。」と言ってるいるのが聞こえ、結果的に無理矢理変わられて同じ話をさせられました。
わたしの部署は産休育休を取った人が奥さんしかおらず、わたしで2人目です。なので、そういった連絡は旦那(主任)経由でされていたので、わたしはどうしたらいいのかが分かりません…。
また、わたしは課長と仲が良かったので産休に入る前はよくご飯を食べに行っていました。産後もご飯を食べに1回行っていて、最近また近々食べに行こうと言われて日程調整はしていません。なので、そこで詳しく話そうということは言われました。
4月入園に向けて今月申請を出したので結果がいつ頃分かると連絡をしたいのですが、課長に個人的に日程調整の連絡をしてそこで話すのと、職場に電話するのと、どちらがいいと思いますか?
わたしの職場は良く言えばアットホームな職場、悪く言えばなあなあな関係です。全て適当です。世間一般的にはどのように連絡されているのか教えていただきたいです…。
優しい回答をお待ちしております。
- ちい(1歳1ヶ月)
コメント
はま
部長と課長の社用携帯にショートメールを送っています!
電話かけても忙しくて出てくれないことが多いので、ショートメールに落ち着きました。
それ以下の役職の方には課長から共有してもらっています!
ママリ
距離感同じ感じの職場です!
私の場合、社長、部長、マネージャー、一般で
部長が一番付き合い長く、自分に連絡してほしいタイプのメンヘラなので(笑)
最初に部長に連絡、その後社長に言ってます。
仕事用のチャットが育休中使えないので個人のLINEか電話です!
保育園の事は緊急ではないですし
稼働時間中なのでLINEでいいかなと思ってましたが、
電話がいいと言う方もいるんですね!
うちも仕事してる時でも社員が会社の電話に掛ける事はないです。
めんどくさいですが電話がいい人には電話で、
LINEでいい人にはLINEで、
○○さんにもお伝えしています、と添えるとスムーズだし私は今のところ平和です!
-
ちい
コメントありがとうございます!
一緒ですね…😭😭
年寄りは古い考えだから、と。他所のちゃんとした会社は電話対応してると課長に言われました…。友達複数人に聞いたけどそんなことないと言われ…😭
ですよね…それがスムーズですよね😭2件目の連絡の時に電話で話した人には「皆さんによろしくお伝えください。」と言って、課長と主任には個人LINEで連絡して職場にも電話したと言ったら、主任には既読スルーされました🤣もう嫌です!!!(笑)
一応電話することにします…。ありがとうございました😭- 2時間前
-
ママリ
育休自体よく思ってない人もいますもんね😇
うちは管理職みんな単身赴任で育児関わってない男共ばかりなので
何言われてもこの人達には理解してもらえないと割り切ってます(笑)
どこもめんどくさいオッサンいるんですね😮💨笑
私達悪い事はしてないので強気でいきましょ🙂↕️🤝- 1時間前
-
ちい
育児に関わってない男共は理解できないですね🫠うちは昭和はこうだったスタイルです(笑)絶賛子育て中が夫婦だけで基本嫁が基準なので、それから外れると叩かれます😂
ですね、悪いことしてない…!強く生きます😭😭😭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
誰が直属の上司なのかにもよると思いますが、私ならその状況なら(あくまで質問者さんの状況に陥ったらです)電話で課長と主任の両方に話します。ただ、課長と仲が良いなら、一度どのように連絡をすべきか課長に相談して、それに従うのが良いと思います。
世間一般ということで、私が産休育休を取った時は、直属の上司である課長にまず連絡し、具体的な事務手続きは事務担当者を通して行いました。上司に当たる主任がいなかったため主任への連絡はしませんでしたが、仕事を一緒に進めていた同僚には適宜情報は共有していました。職場に電話をかけて一般社員に話すことはありません。
あと、風邪で声が出ないなら「風邪で声が出ないためLINEで失礼します」など一言言っておく方が良いと思います。
-
ちい
コメントありがとうございます!
なるほど…同僚に適宜情報共有というのは個人LINEでですか?
説明不足ですみません…。風邪で声が出ない状態で働いていて、そこから悪化して休んでそのまま翌日から療養休暇…という流れだったので全員把握していて、LINEでもその一文は書いたんです…。- 1時間前
ちい
コメントありがとうございます!
社用携帯があるんですね!そうですよね、上から共有が一般的ですよね😭わたしも上から皆に伝えてよ〜…といつも思ってるんですが、伝言ゲームが苦手な職場かつ自分が知らないのが許せない人たちで😭
一応電話してみます…ありがとうございました😭