※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

どなたか優しいお言葉をいただけると助かります。園から、年少の息子の…

どなたか優しいお言葉をいただけると助かります。
園から、年少の息子の発達検査を勧められ、保健師さんと私で園の息子の様子を見学しに行きました。
入園して半年以上は経つので、少しくらいは、と思ってましたが、先生の指示をひとつも聞かない、決められたグループに入らずにずっと駄々をこねる、集団生活がほとんどできていないのを目の当たりにし、受け入れなきゃと思いつつショックで涙が出ました。
先生からは、息子は息子なりに成長はしているし、これから保健師さんや家庭、園と連携して息子の成長をサポートしていけば大丈夫だと励まされましたが、第一子でママ友もおらず右も左もわからないわたしはただただ困惑するばかりでした。母親としてダメすぎて息子に申し訳ないです。この後保健師さんと面談の後、検査日程などが決まっていく流れになってます。気持ちがなかなか切り替えられず、引きずりそうです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

園から発達検査を勧められるって、中々のように思いますが、家では困り事は無かったのでしょうか?
長女が発達障害ありますが、3歳前に困り事が多すぎて自分から検査、療育見つけて動きました。
母親としてダメではないですよ。私の方が子供がというより自分が大変すぎて気付いたようなものなので今思えば私の方がダメダメです😂
集団行動が苦手なら、週1とかで少人数の集団療育とかは子供にとっても親にとっても良いですよ。少人数の中で知識や資格のある先生が楽しく無理なく集団行動が出来るようになるようにサポートしてくれますし、同じような悩みを持つお母さんともお話できたりして、心の拠り所にもなります。障害があるなしに関わらず、困り事があるなら誰でも利用出来るので😊
まだ、受け止める前段階でこんな話されてもと思われるかもしれませんが、気持ちの整理が出来た時にでも参考にしてもらえたらなと思います✨
無責任な事は言えませんが、大丈夫ですよとお伝えしたいです😣‼︎

ママリ

私も一人っ子の娘が園から発達の指摘を受けました。
自宅では全然違和感なかったので、やはりショックでしたよ🥲
なかなか認めたくないし、切り替えられなかったです。ほんとーーに病みました。。
けど、あるとき子供のために今できることを頑張ろう、そして、子供の一番の味方でいよう!って決めたらなんか腑に落ちて腹くくれました。
それから沢山療育通い、娘は今小学生ですが凄く成長してくれて、優しくて可愛くて頑張り屋さんの自慢の娘です!!
早期療育ってやはりとても大切なので、あの時指摘してもらってよかったなって今は思います。
お子さんも、これからきっといっぱい成長すると思います😊
今は、お子さんのために動いているだけでも充分ではないでしょうか?
大丈夫ですよ✨✨