※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の長男を育てています。保育園に通わせているんですが人見知り…

2歳8ヶ月の長男を育てています。
保育園に通わせているんですが人見知りがあります。いいなと思う保育士さんはにこにこしているんですが、嫌いだなと苦手だなと思う保育士さんはけっこう泣きます💦
朝の受け入れの時は泣くんですけど気持ちを切り替えて園で遊んでるそうです。
発語も2語分がようやく出てきたような感じです。
保育園では離席があるようです。
やはり3月産まれで園でも1人遊びが多くてコミニュケーションに入っていかないみたいで、集団じゃなくて個々で話すとわかってくれるらしいですが先生から例えば『ホールに行きますよ』と言っても行かないみたいな感じです。

療育に行った方がいいですかね…私と主人はこれから伸びてくると思っています。
ご意見お願いします

コメント

まろん

3歳児検診で療育の紹介状を書いてくれる場合もありますが、親御さんが気になるのでしたら早めに動かれても大丈夫だと思います☺️

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。
    やはり行った方がいいですかね💦
    ショックだけど早めに行った方がいいですよね…

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

心配であれば早め早めに動かれた方がいいです。療育いきたい、行くように言われた時には定員オーバーで入れないです。

S

療育の相談してみるといいかなと思います🙆‍♀️
うちも上の子が3月生まれで、2歳児のときはやっぱりクラスのお友達とは差があり…
3歳児クラスの時に、集団から外れるということで療育の話をもらい年中の春から利用してきました!

もちろんこれから伸びてくるとは思いますが、来年度は配置基準のことから担任もぐっと減り、3月生まれさんならこんなもの…じゃなくて年少さんとしてはちょっと遅れてるな…という目で見られるようになると思うので、きつくなってくるかなと思います。
書かれてることだと、人見知りはそんなに気にならないですが、言葉がゆっくりなのと離席、一斉指示のことは少し気になりますかね🤔
小学校入るまでにしっかり成長して学年に追いつける方がいいかなと思いますし、療育の利用を検討してみてもいいと思いますよ!

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます。
    集団から外れると言うのは年少さんには入れないと園から言われたのですか??

    Sさんが通っている療育機関は自閉症とか知的障害の子もいますよね??療育について無知で申し訳ないです。
    Sさんの子供さんは療育に通ってしっかり伸びてますか??

    • 52分前
  • S

    S


    1歳4月から保育園通ってて、毎年進級もちゃんとしてたので3歳児クラスのお友達と生活はしてましたよ!
    集団行動から外れるというのは具体的には、絵本の時間に聞かずに後ろでゴロゴロしたりおもちゃで遊んだりしてるとか、誕生日会などみんなが座って話聞く場面で走り出しちゃうとか…そんな感じのことでした笑
    保育園行事なんかも、やらない!と補助の先生にべったりでずっと抱っこされて過ごしてました笑

    うちの子が行ってるのは集団の所ですが、他の子が診断ついてるかどうかとか、具体的にどんな困り感があるかとかは分からないです🤔当日の活動の様子を最後に写真や動画で報告受けますがみんな普通の子に見えます笑
    通い始めは正直半信半疑でしたし、半年くらいのときは全然伸びが感じられず心配にもなりましたが、冬にはぐんと伸びてきた感じが見えて、今年度は「年長さん」を頑張っていて、来年度からは小学校ですが、普通級で問題ないだろう、放デイ(小学生用の療育的な支援)の活用も特に必須な感じはないと、園からも療育先からも言われるとこまで伸びました👍

    • 38分前
  • みー

    みー

    生活してたんですね!だと、安心ですね😮‍💨
    うちの長男と同じ感じです笑
    でも今年の運動会ではかけっこも最後まで走れたし、ダンスの時はダンスしたり両手後ろに組んでじーっと待ってたり笑

    やはり眠かったりするとジッとは出来ないみたいで💦それも、多動(?)なのでしょうか😓
    動画サイトで見る自閉症とか知的障害の行動は全然当てはまらず…そう言うものなんですねー!!普通の子なんですね…安心しました

    私の上の長女と同級生です☺️

    • 10分前