※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

8歳差5歳差になるように妊活しようかなおもっています上の子がADHDとASD…

8歳差
5歳差になるように
妊活しようかなおもっています

上の子がADHDとASDで、
将来一般企業に勤めれるかな?と
微妙なところです。

一般学習はできているが、
今後遅れが出てくるか…?
集団生活はできるが
集中力が著しく低い。
注意散漫。

私達親が80くらいの手がいるようになったとき、
息子は56歳。
娘は53歳。
結婚もできるかわからないので、
もう1人兄弟を増やして、
障害があることで困ったとき、助け合える人(身内)を一人でも増やしてあげたいと思います。
でも、このご時世、お金をたくさん残してあげたほうが本人たちは助かるのかな?とかも思ってしまいます。



私は3人目欲しいですが、
色々考えてしまい答えが出ません。

コメント

はじめてのママリ🔰

障害のある子供のサポートのために作られた3人目可哀想じゃないですか...?

はじめてのママリ🔰

兄弟揃って発達障害、はよくある事ですし、将来兄弟で助け合ってくれるかは分かりません。親の希望通りにはなかなか行かないもんだと思います。
逆に3人目を産む方がリスク高い気がします。

はじめてのママリ🔰

私だったら、の話ですが、私だったら同じ状況で(その理由で)3人目は考えられません💦兄弟仲良く成長するかはわからないからです。

うちは3人兄弟ですが親の介護のことやお金の話で揉めて助け合うどころか空中分解したので誰ともお互い連絡とってません…なので助け合える、というのが理由なら考えません💦

ママリ

難しい問題ですが私はお金を残す方を選択します。

平等に育てられた障害もない私と姉でさえ合わなくて「親が亡くなったら疎遠」と決定してる姉妹もいます

1人に負担を負わせるのは、と思ってもう1人産んでもその子も障害を持って産まれてきたら?

障害がなくても夢があってそれを叶えるために海外や県外で働きたいと言い出したら?

例えば娘さんが結婚して旦那さんが県外に転勤になったら自動的に面倒見るのはその3人目の子になってしまいますよ

兄弟としての情はあるけれどそれが果たして自分の家族より優先されるものなのか。

同じ親から産まれても周りの環境や性格でまるっきり違う考え方をする子供だって産まれます。

私も子供が発達障害で、2人目希望していましたが1人目の発達障害がわかると同時に自然と諦めました。

子供の将来のことを考えたら障害のある兄弟の面倒を見てほしいとはいえません。

そういった人が暮らす施設に預けるためのお金を残し、

「たまにで良いから顔見せに行ってあげてね」が全員幸せだと思います