2歳半の息子がいます👦🏻産まれてから完母だったこと、自宅保育なこともあ…
2歳半の息子がいます👦🏻
産まれてから完母だったこと、自宅保育なこともありずーっとママにべったりの甘えん坊です
私自身が旦那に預けて遊びに行きたいとも特に思わないので病院とか美容院など日中の2、3時間の用事以外で離れたことが本当にありません。
パパを嫌がるわけではないのですが、家にママが常にいるのでご飯の時の隣はママ、お風呂もママがいい(でもお風呂はパパとも入ります)、寝る時は絶対ママです。
来年2人目が生まれる予定なので入院期間のこととかもあるし、パパにも慣れていってもらわないと…とは思いますが私は常に家にいるのでママがいるのにパパとやってというのも無理があるし、最近までつわりが酷くあまり構ってあげられなかったのでつわりがマシになってから以前よりもママママになっていてそれは受け止めてあげたいしで、入院とかのことはまだ半年くらいあるからまたその時考えよ…となってます💦
と今こんな状況なのですが、年末に友達が帰省先から帰ってくる予定があり同級生で集まろうと話が持ち上がりました。
開始が夕方くらいなので数時間参加して息子が寝るまでには帰ろうかなぁと友達に伝えると
もうすぐ3歳なのにそんな絶対ママママはそろそろ卒業させなきゃみたいなこんな直接的ではないですが、以前から過保護すぎる的な感じのことを言われた事があったのでそんな感じのことを言われたり、私の旦那とも知り合いなので、寝かしつけ旦那にさせなよ!それくらいやれよそろそろ笑
みたいに言われてしまって🥲
その子はまだ子どもはいません。でも自分が長女で小さい頃からおばあちゃんちに1人で泊まりに行ってたとか、妹が生まれる時もママと離れて全然平気だったとか覚えてるのでもうすぐ3歳でしょ?みたいに言われてしまいます😔
この年で寝かしつけとかママしか無理はおかしいんですかね?
今まで特に困ることもなかったので私がほぼ育児してきましたがもっとパパにも慣れさせたりとかしないといけないのでしょうか😞
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
同級生の話は気にしなくていいと思いますよ。
来年の出産〜2人目育児のことを考えれば、今から少しずつパパにも慣れてもらった方がママリさんの負担をなくせると思います😊
ままり
子供いない人の話は気にしなくていいと思います!経験した事ないのに口出すなですね💦
ただ入院した時のこととか2人目産まれてからの事を考えると、パパに色々やってもらって慣れさせるのは少しずつやっていく方がいいかと思います!
ママがいいって言ってるからと1人で全部やろうとするといつかしんどくなっちゃうと思います😭
コメント