※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後がこんなにきついとは••••出産してもうじき1ヶ月になろうとしていま…

産後がこんなにきついとは••••

出産してもうじき1ヶ月になろうとしています。みなさんは産後の疲れや体•気持ちの変化にどのように対処されてきましたか👶

なんで泣いてるのかわからなくて、泣き声聞いただけで逃げたくなって、夫が帰ってこないとお風呂には入れないし、頭痛や腰痛、腹痛、体はどこそこ痛い。免疫が落ちたのか風邪をこじらせ、母乳は思うように飲ませてあげられずミルクに助けられて、1日3度もウンチを片付け、手の洗いすぎで指先はガッサガサになってます。寝たと思ったらすぐに起きてしまったり、やっとのことでたどり着いた温かいごはんを目の前にしたとたんに泣き出したり、きついなぁ、辛いなぁと思うことが多くて。
もちろん可愛いから一生懸命お世話はしているつもりなのですけど、ちょっとゆっくりコーヒー飲みたくなったり、時間気にせずお風呂に入りたかったり、好きなご飯屋さんに行きたくなったりします。

みなさんは何が辛いですか?きついですか。いつになったら気持ちに余裕ができて、お世話を楽しめるのだろうかと不安しかありません。気分転換方法も教えてください👶

コメント

くるみ

休める環境を作れませんか?😭
心配です‥頼れる人はいませんか‥近くに住んでいたら飛んで行きますほんとに( ; ; )
大変な時期、必ず終わりが来ます。
授乳中は携帯いじって大丈夫です、息抜きしましょう。好きなもの食べてもいいです。
たくさん自分を甘やかしてください

はじめてのママリ🔰

新生児の頃は可愛いけど寝れなくてめちゃくちゃしんどかったです。

あざらし

びっくりした、つい先日の私が書いたのかと思いました やっぱりあの辛さってそのくらいあるあるなんですね……めっちゃしんどいですよね、筆舌に尽くしがたいってこういう時に使うんだなって思います この独特の無理さってマジで経験者じゃないと語れないですよね この期間は生きることと生かすことさえできてれば100億兆万点です お風呂も1ヶ月検診で許可が出ないと湯船に入れないしで拷問ですよね 寒くなってきたし…私は「環境をこれでもかと整えたはずなのに全然大丈夫じゃなくて意味がわからない、なんで幸せじゃないの?」というのが辛く、他にはアイデンティティの崩壊、思春期に戻ったような不快感、自分の体が自分のものではない吐き気を覚える感覚(実際に気持ち悪く、咳が止まらずそのまま腹筋だけで吐いてました)、周囲の大人との違いによる孤独感、執刀医の先生(同性)への吊り橋効果による恋心等が主に辛かったのですが「客観的に見て幸せなはずだとしても2人産んでるし想定の2倍しんどくてもいいんじゃない?」と言ってもらえてスッと楽になりました。それが1ヶ月検診の2日前で、そのまま抜け出せました。と言っても今でも疲労が蓄積したり睡眠が不足したり不安なことがあるとガタガタッと涙が溢れることはあります、でも渦中にいた時とは質がまったく違うのですぐに立ち直れます、だから今辛くても生きてさえいれば抜け出せます、大丈夫です。もうすぐ少しずつ余裕が出てきます。赤ちゃんもママが頑張ってくれてるのには気付いていて、だからお腹から出てきたばかりで何もかもが怖くて不安だろうにママを頼りに必死に生きようとしてあんな小さな体で大声で泣いてでも負けるもんかと現実と戦ってくれているんだと思いました。ママと生きてママと過ごしたいから。私はそれを沐浴の時にお湯を飲んで顔を真っ赤にして大声で泣いた赤ちゃんを見て気付きました…苦笑

お世話を楽しめるように…は人によるかもしれませんが、魔の3週目は本当に出口のないトンネルの中にいると感じていたので、それを抜ければと思います。しかし産褥期×魔の3週目のコンボは本当に二度と経験したくないです。いくら子供たちがかわいくてもこれを経ないといけないなら二度と妊娠出産はしたくないです。そう思うくらいしんどい時期なので、もうすぐこの子達を連れてお散歩できるようになるんだ、とか大きくなったらサンタさんの実在を問われるのか…とか、自分はお母さんとしてこの子達に何をしてあげたいのかな?とかあの芸能人も推しも必ずこの時期を経て今の姿になってるんだよなあとか考えて育児モチベを保ってました笑
あとこの世に存在するすべての母親に畏怖の念を抱いたり笑笑

気分転換になるのは死んだように眠ることくらいでしたね🥲

はじめてのママリ🔰

私の聞いた話では、1番が新生児期、次が3、4ヶ月の頃(乳頭混乱やミルク拒否や母乳拒否など)、離乳食初期(やること多過ぎ)、1歳3、4ヶ月の頃(偏食スタート)で大変と聞きました。
たぶん、今が1番きつい時期だと思います🥲けど、その後も波みたいに大変な時期がくるんですよね…

私が、お世話に余裕がでてきたかな?って思ったのは離乳食後期~1歳3ヶ月頃だったかなと思います。(ベビーフード使えて偏食なし!)
その後に、子供可愛い楽しいってなってたのは、2歳半~3歳半の食事の用意も比較的楽でイヤイヤ期にもなる前の時期でした。
ちなみに、マミーブレインとか産後の身体の不調は、産後1年で少しマシになって、産後3年で普通に戻ったかも?って感じでしたよ!なので、ご自身の身体自体、まだまだ回復できていない時期です😭産後ケアとか旦那さんとか実家とか、頼れるものは全部頼ってくださいね💦

気分転換は、私は月一で夫に預けて3時間ほど自由時間としてカフェなどに行ってる時間が凄くスッキリできて良かったです☺️1ヶ月検診が終わればお出かけできますよ!赤ちゃん抱っこしてお散歩も気分転換に良いと思います!何ならテイクアウトして帰るのもおすすめです✨1ヶ月検診終わったらお出かけできるので!あとちょっとです!
お疲れ様です😭何か参考になりますように!