赤ちゃんと猫の関係について。数ヶ月前から夫の実家で飼えなくなってし…
赤ちゃんと猫の関係について。
数ヶ月前から夫の実家で飼えなくなってしまった猫をうちで引き取って飼っています。娘の月齢が上がり、動けるようになるにつれて、猫に興味を持ち、すごく触りにいくようになりました。人懐っこい猫なので、とっくに我が家には慣れて私たちとも仲良くしてくれているのですが、やはり急に触りにくる、加減の知らない娘が猫にとってはストレスらしく、最近になって娘が近くに来るとすごく警戒して、触りに来たときにたまにですが手が出てしまう時があります。(今のところは私や夫がそばにいて、止めているので怪我などはありません)
場所をわけようとベビーサークルを置いたり、キャットタワーやゲージ(ドアは今の頃開けっぱなし)なども置いたりしているのですが、どうしても人が好きなようで、私や夫のそばに来たり、ベビーサークルの中に入ったりして、また娘に近づかれて警戒して、、の繰り返しです😔
そばに来てくれるのはすごく可愛いし嬉しいのですが、正直それでも娘が嫌なら少し自分で距離を取ってくれたらいいのに、、と思ってしまいます。
また、これらのストレスからか、今まではなかったのに明け方になるとすごく大きな声で鳴いたりします。娘は起きたりしないので助かっていますが、夫はそれにすごくストレスを感じているようです。
夫の実家(猫の元々の家族)がまた猫を飼える状況になり、また引き取ろうか?とは聞いてくれているのですが、一度我が家に迎え入れて慣れてくれた猫ちゃん、また環境を変えるのはすごくかわいそうな気がするし、私自身飼うと決めた命を手放すのは無責任だと思っています。
でも我が家の環境がストレスなら一度夫の実家にお願いした方が猫はゆったり過ごせるのかな?と思ったりもします。猫自身は夫の家族にはある程度慣れています。
どれくらいになったら赤ちゃんと猫はいい関係を築くことができるようになるのでしょうか?娘が加減がわかるようになればマシになっていくのでしょうか。
何かアドバイスがあればお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
ままり
猫ちゃんが娘さんに手が出てしまうのは、おそらく娘さんが力加減が分からなく触った際に痛い思いや嫌な思いをしたのかなと思います😔
うちも長男が産まれた時に明け方に鳴くことありました。病院の先生に相談したらやはり環境が変わった事のストレスだったようで、猫との時間を作るといいと教えてもらい息子が寝た後や夜の時間は、息子抜きの猫と戯れる時間をとるようにしてました、そうしたら気付いた頃には鳴くことはなくなってました🤔
娘さんがもう少し分かるようになってきたら仲良くなれる気もしますけどね😢
猫ちゃんの元の家族がまた猫ちゃんを飼える状況なら、引き取ってもらった方がご主人にも猫ちゃんにも1番ストレスがなく過ごせるのかなと思います😔
コメント