※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

対応について、教えてください。児童館でのれんくぐり?みたいな遊びの中…

対応について、教えてください。
メンタル弱いので、優しいご回答お願いします。

児童館でのれんくぐり?みたいな遊びの中、うちの子とよその子がぶつかってしまったみたいで、相手の子が唇の内側から少し出血してしまいました。

相手のお母さんものれんの向こうに移動中、私は誰かと向かい合わせになったのは見えたけど、ぶつかった?相手の子がだれか?まではよく見えておらず、戻ってきた時に私に抱きついてきて頭を気にしている自分の子と泣いてる子を見てもしかしたら!と走った次第です。

相手のお母さんは「よく見ていなくて相手の子もあまりわからないしこういうのはよくあることなので気にしないでください」とは言ってもらえましたが、さすがに出血となると焦りがとまりません。

落ち着いてからうちの子に聞いたら、ぶつかったという事は言っていましたが、聞いたことをそのまま肯定で返すことが半々で、たぶんぶつかったんだろうという感じです。

たくさん謝ったのですが、よく児童館で見かける方なので、お子さんが好きそうな感じのお詫びのお菓子かなにかを渡した方が良いか迷っています。
過剰でしょうか?

お詫びのお菓子を渡すべきか?
だとしたら親御さんも食べるような箱菓子?それとも(5連のボーロやえびせんのような)お子さんが好きなお菓子?
それともお菓子は過剰すぎ?会った時に様子を聞く程度に留めておくべき?

とぐるぐる思考がまわっています。

もし似たご経験がある方、どんな対応をした・された、適切だと思うかどうか、どうか教えてください💦💦

コメント

◆ことり◆

相手方も『気にしないでください』と言ってますし、お詫びのお菓子はいらないと思います。次に会った時に気にかけで十分と思います。

子ども同士がぶつかって怪我した事は何回かありますが、病院に行くほどでなければ『大丈夫です』で終わります😅

はじめてのママリ🔰

一度謝罪はできた感じですよね。そしたら、わざとではないこと、子供同士お互いに見てなくてぶつかった可能性もあること、双方の親も見ていなかったこと、などすべて合わせると謝罪のお菓子はなくてもいいように思います。改まったお菓子だと逆に気を遣わせてしまいそうかなと。
次に見かけたときに「先日はすみませんでした、お怪我はどうですか?」と聞いてみてはどうでしょうか。それから恐らくそこまでのことはないでしょうが気遣いとして「血が出ちゃってたと思うんですがお洋服が汚れたりしませんでしたか?」とか「児童館が怖くなっちゃったりとかしてないですか?」みたいにもう一歩気遣って「帰ってからも心配で。本当にごめんなさい」って伝えたら相談文のような誠意が伝わると思います。

確かに子供同士を遊ばせていると割とよくあることではあって、お相手の対応は小さな怪我してしまった側としては模範的なものだと感じます。こちらからはもう一言の謝罪と、ずっと心配でという気持ちを伝えることで、向こうも本当に「よくあることですから、お互い様ですから、気にしないでください」と思えると思います。

はじめてのママリ🔰

過剰かと思います
相手の方にその場で謝罪はしているって事ですよね?
そして相手の親御さんも気にしないでと言っているなら次会った時に気にかけるぐらいで十分ですよ!
うちの子も児童館などで友達とぶつかって怪我するとかおもちゃの取り合いで叩かれたとかありましたが謝罪だけで十分でした☺︎

ママリ

そこまでされなくて良いと思いますよ!
その場で謝られてますし、相手のお母さんも気にしないでーと言ってますし、
子供同士ぶつかって怪我するのは良くあることなので☺️

我が家も2歳なりたてぐらいの時に、少し大きな子が走ってて子供にぶつかりころんで唇噛んで出血しましたが、全然ですよー!で終わりました😊

その後会ったときに唇大丈夫でしたか?すみません…。と言われましたが、あーもう全然!本人も気にせずその日もパクパクご飯食べてましたよ!大きな子に揉まれるぐらいがちょうど良いです😊気にせず遊んでやってねーとその子にも話しかけました。