障害児の子を持つ親の働き方について質問です。生後6ヶ月の娘が先日急性…
障害児の子を持つ親の働き方について質問です。
生後6ヶ月の娘が先日急性脳症を患いました。
7割に後遺症(知的障害、運動障害、てんかんなど)が残るそうです。
現時点で娘に後遺症が残るかは分かりませんが
これまでの経過から後遺症が残ることは間違い無いだろうと覚悟しています。
現在私は育休中で来年度から復帰予定です。
保育園に入れていいと主治医から言われているため
上の子と同じ保育園に入れたらいいなと考えています。
療育には再来年(2歳ごろ)から通えたらと思っています。
ですが、働き方(常勤/パート、フルタイム/時短...)を
迷っています。
娘の負担を考え、保育園は週3.4日いずれも16:30にはお迎えに行きたいのと、今後療育も併用となると母子通園になり仕事にも影響出てきますよね...?
そもそも障害児がいる親は仕事どころじゃないですか?😭
障害を持つお子さんがいる方、どのような働き方をしているかぜひ教えてください。
補足ですが、私自身は看護師をしています。
- mamama(生後6ヶ月, 2歳1ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
発達いて正社員シングルです🙌
療育に関しては早いに越した事はないかと🥹
Ri-.
大変でしたね。看病お疲れ様でした😢
私の娘も9ヶ月の時に急性脳症をしました。同じく後遺症の話を医師から受け、あらゆる事を想定して覚悟していました。
結果、有難いことに強い後遺症は残りませんでした。現在小学2年生で、去年ADHDとLDは診断がつきました。でも普通クラスで通っています!
大丈夫ですよ!なんて軽い言葉は言えないですが、娘のような経過の子もいますよという事がお伝えしたくてコメントさせていただきました🙇💦
ママリ🔰
障害児、派遣育休中です!
市の療育(運動のリハビリ)も通ってます
もし体の不調があってもいち早く気付けるように、できるだけ負担がないように早めのお迎えにする予定です。また、療育や総合病院での定期診察(月2)、不定期の検査や県外へも年に2回ですが泊まりで検査があることなどから正社員バリバリでの働き方は私が倒れてしまいそうで😇休みの多さに後ろめたさも若干あり正社員への勇気が、、😂
今のところパートか派遣にする予定です!私は事務職希望なのでパートより時給高くて休み取りやすい派遣がいいかなーって思ってます!
はじめてのママリ🔰
障害児ではないのですが、1人目と3人目が発達が遅くて、
1人目は1歳10ヶ月から療育に通ってました。
その時は2人目を年子で妊娠出産して育休中で
まだ2人目が赤ちゃんで親同伴が難しかったのと
先生からも集団療育を勧められていて、
母子分離の児童発達支援に週4通ってました。
送迎も家までしてくれたので助かりました。
その後育休から復帰した際には2人を保育園に入れて、
隔週土曜日のみ利用してました。
それを今年の春、卒園するまでやってました。
ちなみに自分は事務職で、在宅勤務も週2、3あります。
3人目の方が運動発達が特に遅く、
かと言って、1人目の療育のところは年齢的にも通えないし
遠い施設しかないと言われて上2人もいるしどうしよう。。と思ってたら、
区の保健所が、療育ではなく訪問看護を紹介してくれました。
育休中の間、週3日、自宅にきてくれました。
リハビリを家でやってくれました。
この春から3人目も保育園に入れて復帰して、
それと同時に訪問看護は時間的にも厳しくて辞めてしまったのですが、
中には仕事を調整して訪問看護をお願いしてるママもいると聞きました!
私も時短勤務で在宅勤務はあるのですが、
上の子達がいるので送迎の時間も考えるとなかなか厳しくて💦
たまたまこの事業所が時間的に難しかったのもあるかもしれませんが💦
うちの自治体がやってるところも
母子通園で😅
さすがに平日毎週決まった日とかだと厳しいので、
うちは難しかったですが、
1人目が通ってた児童発達支援は、
1箇所は朝9時〜お昼お弁当食べた後13時代に送ってくれて、
もう1箇所通ってたところは朝9時〜17時ごろまで
ほぼ保育園みたいな時間母子分離でやってくれるところでした!
そういう児発施設も中にはありますよ✨
mamama
コメントありがとうございます!
正社員で働けてすごいです😳✨
フルタイムですか??
療育、はやめに始めたいのですが病院では0歳代で紹介できる場所がないと言われてしまい...
民間の療育を利用していますか??
(質問だらけですみません🙇🏻♀️)
はじめてのママリ🔰
通常でも7時間労働なので、、
それだけが救いです🥲🥲💓
仕事なので園送迎で民間の療育に
2歳から行かせ、園でも加配つけてもらってます!
同じ園の1歳児クラスの子も同じ療育に通い始めたので
それぐらいになると受け入れ可能なのかもしれません!
それ以前だと母子で通うような療育になるのかな?と..
市の療育はとにかく母子通園進めてきます😤