※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

もうすぐ期限を迎える凍結卵をどうするかについて…39才で1人目の女の子…

もうすぐ期限を迎える凍結卵をどうするかについて…
39才で1人目の女の子を顕微授精で授かりました
その後、私はどうしても姉弟をつくってあげたくて、1人で十分という考えだった夫をなんとか説得して、年齢のリミットを決められて2人目に挑戦、間に稽留流産もあったので、リミットを少し越えてしまいましたがなんとか41才で2人目の女の子を出産しました
凍結卵があとひとつ残っていて、夫との当初の約束を思えばもう破棄するしかないのですが、命を見捨てるように思えてしまい、私はやはり可能性があるなら挑戦したい、もう1人子育てしたい気持ちが強くて…
ただそれには今1才2か月の下の子の断乳をしな
くてはならないこと(最後の子育てなので満足するまで飲ませてあげたいと思っていたこと、断乳は娘も私も苦しそうなこと)、ワンオペで4才2才0才になったらこどもたちがかわいそうなのか、夫は望んでない出産となったらうまれた子もわいそうなのか、夫は45才で、体力面、経済面で3人目は絶対反対な感じで、その状況でも押しきって説得をどこまでするか迷っています…
2人目の時は切迫になり2週間入院したり安静の日々もあり、今回もそうなったら…との不安もあります💧
でももし諦めたらそれもずっと後悔するのが目に見えていて…
保険適応でしか考えてないので、もし前に進むならあと2週間で決めて、夫婦で受診しなければならない状況です
夫に遠慮して、反対されるのも分かっていたのでずっと一人で悩み、言い出せずここまできてしまいました😢
毎日悩み、まわりの友達やAIに相談をし、それでも答えを出せずにいます😢

コメント

しゃるる🏎

私は39歳で2人目産みます。
あと一つ胚が残っていますが、2回ともつわりがかなり重く、3ヶ月ほど切迫になってるので、残念ですが今回は更新しないようにしています。
悪阻がなく切迫体質でなかったらチャレンジだけはしたかったのですが、私自身耐えられそうにないので、泣く泣く諦めます。
私たち夫婦の意見は一致しています。
ご主人とたくさん話し合ってください。後悔ないように。

かいじゅうママ

4歳、2歳、0歳はうちの3番目から5番目になりそうでしたのでコメント書かせていただきました(*^^*)
現在3番目が3歳3ヶ月、4番目が1歳3ヶ月、5番目は2月に生まれる予定で4番目とは年子になります(*^^*)
子供は多い方が楽しいです!(経験談)
質問者様が挑戦したいお気持ちがあれば挑戦して後悔しないのが1番かと思います。
旦那さんの説得もあるかもしれませんが、産むのは質問者様ですもの。
自分の人生で悔いを残したくないとお話されてみていいと思います(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    5人のママさんになるのですね!
    本当は、もう少し年齢差をあけてにしたかったのですが、結婚が遅かったので…
    こどもが多いことでのよさ
    たくさんありますよね
    ただ年が近い3人になると、今は夫婦で1人ずつだっこしたり、ワンオペで2人も対応できますが、3人になると、買い物や病院、幼稚園の送迎など、大変になるのも目に見えていて、そこも不安ではあります💦
    しばらくは今みたいにフットワーク軽くは動けなくなるだろうな…と
    それでもほしい思いはあるのですが、生活の想像をすると悩むところです😣💦

    • 2時間前
ままり

私45歳です。

体力 家計 老後のこと、
そして年齢を重ねるごとに障害の確率が高くなること、
を考えると私なら3人目は産まないかなと思いました🥹

若ければ体力もあるし
なんとかお金も工面してやっていけると思います。

でも、ご夫婦揃って40超えて、あと20年で定年💦

世帯年収2千万くらいあるなら話は別ですが、1千万くらいなら2人が限界じゃないでしょうか‥。

今いらっしゃる娘さん2人に
我慢させすぎず、
ある程度お金かけてあげたくないですか‥?

これからが本当にお金かかってきますから‥💴💴💴

こんな意見でお気にさわったら
ごめんなさい‥🙏

  • ままり

    ままり

    私も高齢出産です。
    当初2人欲しいねと言っていましたが、ひとりっ子確定です😌

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのあたりも考え悩んでいたところです😣💦
    2人目のときは心配で出生前診断も受けました…
    貯金もたくさんあるわけではなく、夫の職種もいつどうなるか…という感じではあったり、私もできたら下の子が小学生になるまではそばにいてあげたい気持ちもあり…
    今いる子どもたちの生活を大切にしてあげたい気持ちもありますが、破棄したら今後どんなに望んでも授かることはできないことにどれだけの喪失感や後悔を感じるかがとても怖く、この先ずっと引きずってしまいそうです…
    子どもがいることで頑張れること、生活のモチベーションになる部分も私にはたくさんあると思います
    (こどもがあまり好きではない夫はもう十分という思いみたいですが…)
    家族にとって、こどもたちにとって、自分にとって、どの選択がいちばんいいのか、本当に悩みます…😣

    • 2時間前