※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

批判はいりません。正直、子供を産んで良かったといまだに思えません。…

批判はいりません。
正直、子供を産んで良かったといまだに思えません。

子供が笑っていると可愛いと思うし
自分の視野も広くなり、子育ての大変さを知って
人に優しくなれた、新しいことを知れたと思ってます

でも、大変なことが多すぎて…
お金も時間も健康も
自分を犠牲にしている感覚です。

1番気持ち的に前向きになれない理由が
子供がパパっ子なことです。

夫はすごく子育てに協力的で
私より子供と沢山接しています。

痛い時も、怖い時も、パパがいればパパ。
私は子供にとっていてもいなくても
良い存在なのかな、と思うと
子供がいない人生なんて考えられない!
妊娠前に戻れると言われても戻らない!なんて
普通の人が考えるであろうことが思えません。

妊娠前に戻れるなら戻りたいです。

元々、子供は夫が熱望していて
私はいらない寄りの考えでした。
離婚か子供か、2択を迫られて
結婚5年目で子供を選びました。

もちろん、私も納得しての選択だし
覚悟を持って妊娠出産、子育てしています。
でも心の底の後悔の気持ちが消えません。

もっと成長して会話ができて
ママ大好き!なんて言ってくれたら…
気持ちも変わるかも。なんて
淡い希望を抱いて日々を過ごしてます。

きっと子供も
私のこういう気持ちを察して
ママに懐かないのかもしれません。

同じような気持ちだった方、いませんか?

ネットを見ていると正直子供いらなかったけど、今はいない人生は考えられない。過去に戻れると言われても戻らない、という気持ちの方ばかりで、自分のような子供っぽい母親はいないのかなと孤独を感じます。

誰にもこの気持ちは言わずに、隠していても
きっと周りに伝わっているんだろうと思うと
なんだか落ち込みます。

コメント

はじめてのママリ🔰

もうめちゃくちゃわかります。
毎日毎日、産まなきゃよかった。私の人生を返してほしい。やり直したい。
ずっと思って病み続けて、好きだったものも好きじゃなくなり、世間体を気にして、いい母親のふりをする毎日でした。

私が勝手に妊娠して産んだのに、本当にひどい話しですよね。
でも、責任感はあったので、一般的な母親っぽいのを演じてました。

子ども5歳になりますが、この気持ちがなくなった!とはまだまだ思えません。

でも、減ってきたのは確かです🙆‍♀️
成長するにつれて、1人の人間同士の関わりになってきて、子どもに救われることも増えました。

心から大好き、いてくれてありがとう。と思えることも増えました。

毎日が長くて、これが永遠に続きそうな気持ちになると思いますが、いつかは大丈夫です!私ですら変化したので。

今はぎりぎりで耐えつづけてほしいなと勝手ながら思います。

まとまりのない文章で申し訳ありませんでした😢

  • ママリ

    ママリ

    一般的な母親を演じている感覚、すごくわかります。
    いま子供と離れることは考えられないと思いますが、それも愛情というより世間体が大きい気がします。

    確かに0歳よりも1歳の方が後悔の気持ちは減りました。保育園に入れたのが大きいと思いますが…

    今耐えたら、少しづつ気持ちの変化が訪れるのかもと思うと希望が持てました。
    ありがとうございます😢

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

そっちよりの人間です。
子供はおばあちゃん子とパパっ子で私って世話係だなって小学校入るまで口癖でした。
パパっ子はまだ許せたが母に懐いていたのが辛かったです。保育園落ちて母に預けて働いていていたのでその間私より母のランクが上がったかんじでした。
大人びた子ではあったので小学校入れば1人の人間として接するようになりました。子供として接するからダメで大人同様に接する事で子供の個性や考えてる事を理解しそれなりに対応出来るようになりました。
学級崩壊させたり結構やんちゃを低学年にしてそこで向き合う機会もありその後は優等生に戻っていき適度な距離感でいます。いま高校生ですが相変わらず大人として接するので欲しい物とかはプレゼンしてきたりと他人から見たら奇妙な親子関係です。
型なんて気にせず自分たちなりの家族像を作っていければ他人がとうとかは気にならなくなるのではと思いました。
あと突然のママっ子期くるかもしれませんよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    我が子も月1回しか会わないのに、じぃじ、ばぁば大好きです。ママっ子はママっ子で大変なんでしょうが、必要とされてない感覚がしんどいです😢

    他人から見たら、パパっ子だから、ばばっ子だから、ママが面倒見てないんだろうなとか思わないですもんね💦むしろ羨ましいと言われることもあります。そう思うと内情はどうあれ、他人の目は気にしなくても良いのかなと思えました。

    産まれた時からずーっとパパっ子なので、いつかママと言ってくれると嬉しいです(発語も結構あるのに、ママはまだ言いません😭)

    前向きになれるコメント、ありがとうございます。

    • 9時間前
ママリ

分かります!
それに加えて、私はあんまり母親としての自覚がないです(笑)もちろん子供の命は守りますし責任は持ちますし母親として当たり前のことはきちんとしているつもりです。でも本当に私は子育てが向いて無さすぎて来世は絶対子供を産みたくないし2人目とかも考えられません😔🙌🏻
そのくらいの時期は同じく子供がパパっ子でした!ママイヤ!とかも言われたりして可愛くない子供だな~と思ってしまうこともありましたが、一時期的なことで今はママ大好きママは宝物だよって言ってくれてます😂︎💕︎ちゃんとした母親で居なきゃいけないと思っていた時は自分の本当の気持ちとの葛藤がありましたが、子供は私から産まれてきただけで、血は繋がっているけど私とは別の人間で他人。でもとても大切な存在だから責任を持ってこの子を守ろう。みたいな気持ちでいます!
まだ子供が小さいと目も手も離せないので自分を犠牲にしている感覚が大きいと思うのですが、3歳くらいになればどんどん手が離れていきますしパパっ子にしとくと後々楽ですよ😊
会話が出来たり意思疎通が出来るようになると、相棒みたいな感じでもう少し子供との日々が面白くなってくると思います😆︎💕︎

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    パパっ子だとどうしても、私はいらない存在なんだ。私がつまらない人間で子供に好かれていないんだ。と考えてしまいます。
    それで拗ねて、もうママ1人でいるね。ってなる事が何度もあります。
    それが育児放棄なのでは、余計パパっ子を加速させてるのではって葛藤が凄くありました。

    でも、1人でいるねってするのはパパがいる時だけで、子供と2人の時は責任もって見守っているし、一般的な育児をしていると思うので内心はどうあれ今はそれで良いのかなと思えました。

    パパっ子だと後々楽だとはよく言われます!今は寂しいですが、メリットもあるんだなというのと、いつか宝物だよって言ってくれると良いなという希望を抱いて、そこそこに頑張ろうと思います。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

うちはいわゆる育てにくい子で、発達系なのもあって、産まなきゃよかったなーって普通に思いますよ。3歳前ですけど、今も横で原因不明の夜泣きしてますし、放置です。

言われてるように大変なこと多すぎて、もう荷物でしかないですね。

もともと母親向いてなかったんだと思います、反省ですねー

こんなひどい親もいますので、ちゃんと育てていらっしゃるだけ素晴らしいですよ👌