※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🥟
家族・旦那

だめだなぁ、、、と思いつつ、ポンコツすぎる旦那にムカついちゃうし、…

だめだなぁ、、、と思いつつ、
ポンコツすぎる旦那にムカついちゃうし、嫌な態度とっちゃうし嫌味が止まらない。。

女や男で分けるわけではないですが、
でもやはり女性って赤ちゃんを産んで、試行錯誤で家事育児、時には仕事なんでも両立していくじゃないですか?
両立はきつい、ちゃんとできない、色々あるけどでもやるしかないから必死に頭働かせて考えて、うまく生活がまわるようにしてきてるじゃないですか。

私は8歳6歳の子供と、まだ新生児の子供がいるんですが、やっぱり新たに新生児が加わるといろんなペースも変わるし、まだまだ手探りでいい感じを掴んでる最中です。
日々家事と育児をしてるのは私なのでもちろん夫に完璧を求めるわけではないのですが、あまりに受け身すぎて、あまりに効率が悪すぎて、久しぶりとはいえ一応3人目なのに100言わないと伝わらない、みたいなことが多すぎてイラつきます。。
いや考えろよ、、考えたらわかるやろ、、が止まらなくて。
一つ一つは小さなことなんですが、小さなことも、ことあるごとに起こると積み重なってイライラします😅

それ以外にも、色々私が試行錯誤してみた結果、こうしたらうまくいくよ、やりやすかったよ、みたいなやり方もちゃんと伝えてるのに、覚える気が全くないというか、
所詮「私がやることのお手伝い感覚」な感じで結局何度伝えても任せられないんですよね。
他にもミルクを頼めば洗わず哺乳瓶の中でカピカピになって全然取れなくて消毒前にまずそのカピカピとるのに苦戦する、みたいな、サッと済ませてたらすぐ終わるものを、夫が後回し、やりっぱなし、にするせいで私のやることが増える、みたいなこともほんとに多いです!!
でもそんなこと、言わなくてもミルク飲んだら消毒するって何度も伝えてんだから普通に放置するなよ。。そこまで毎度言わないとダメなんか、、しんどい。て感じです。。
ちなみにほぼ母乳で1日1.2回ミルク飲むだけなので、哺乳瓶も基本一本で回してて、新生児ようの乳首も1個しか買ってないし、スポンジとかの管理もあまり得意じゃないので、哺乳瓶用のスポンジも買っておらず、スプレー泡で軽く洗ってから消毒してる感じです。だからカピカピになったら取れない🫠

夜は絶対起きないし、まあ基本母乳だからそこはもう仕方ないと思ってるんですが、こちらは2.3時間おきに新生児のお世話で起きて、大体朝の5時くらいになると、寝室で新生児が大きな声を出したりすると、上の子たちの眠りも浅くなってくる時間なので起きてしまうと思い、赤ちゃん連れて私はリビングに移動してます。
めちゃくちゃ眠いし授乳やらで体もバキバキ。にも関わらず上の子たちが朝起きてきても、旦那はずーっと寝てる。でも旦那は眠り浅い人なんです。ちょっとの人の動きですぐ起きる人なんです。だから多分夜中の授乳時もそうだし、朝も絶対絶対わかってるんです。でも寝たふりしてそのまま寝るんですよね。さらに昼寝も普通にしてくるからむかつきます。
寝不足、産褥期の私を差し置いてなぜ寝坊してる上に昼寝も、なんなら夕寝もできる?とほんとにそこについては神経疑います🫠
もちろん私は産褥期とはいえ全く横にもなれず、夕飯も旦那は作ってくれないので夕飯も作るし片付けも私です。上の子たちは私と公園に行きたいというし、妊娠中全然遊んであげられなかったから産んだら遊ぼうね!て約束してたし守ってあげたくて公園にも行ってます。


もちろん旦那は子供とはよく遊んでくれます。
言えば!やるべきことはやってくれます。
でも頭が回らないんですよね。
そこがこちらとしてもチリツモでイライラ。


やってくれるだけありがたい、、そうじゃない家庭もある、、とわかっちゃいるけど、なんか結局パパ8年目でもこんなかーと思ってしまいます😅

同じような方いますかね🫠

コメント

はじめてのママリ🔰

それでも三人目決意できたのすごいです

わたしはもう二人目でやめました。
旦那にイライラするのもキャパもむりで、、

  • 🥟

    🥟

    8年かけてだいぶ夫も育てきたんですよねぇ、、
    3人目妊娠中も、ほんとに助かる!てことめっちゃあったし、2人目妊娠の時では考えられなかったなぁと思うこと多々だったんですが、やはり新生児がいる生活には適応しきれずみたいです😅💦
    そこに柔軟に対応してるのが母なんですが、言わないとわからないのがうちの夫ですね、、笑

    • 44分前