※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

スポーツ少年団の見学で、指導が不十分と感じました。子供がどうすればいいか分からず、サポートが必要だと思います。これは一般的なことなのでしょうか。

先日初めてスポーツ少年団の見学をさせてもらいました。
子供は年長です。
案内してくださった親御さん方はとても親切だったし、雰囲気も良さそうではありました。
一緒に練習させてもらったのは年長が数人と1〜2年生の子達でした。

上の学年の子達が並び方を教えてくれたりみたいなのは多少ありましたが、基本コーチ?からはあまりどうしたらいいかの声掛けがなく子供もどうすればいいかわからないみたいな場面が多々ありました。
年長は一旦出ないといけないのにその場に残ってやろうとしてしまったりが何回かあり、ギリギリまで誰も何も言ってくれないので私が今ちがうよーと声かけたり最後の後片付けもみんなはどんどん道具を持ってやり出してましたが何すればいいか教えてくれたりもなく…😅💦
私も初めてだったのでわからず…みたいな💦

周り見てたらわかるでしょと言われればそうだし、うちの子が鈍いのもあると思いますがまだ未就学児で初めて体験に来てこの感じだと結構厳しめ?と思ってしまいました。
自分もスポーツしてなかったのでわからないですが、どこでもそんなもんですか?

コメント

初めてのママリ

割とスポ少は親が口出ししますよ
コーチは技術的なこと以外はあまり言わないです
うちもスポ少やってますが、低学年の親はほぼ毎回付き添いしてます
特に男子なので、遊び出しちゃったりコーチの話聞いてなかったら親が注意したりしてます
練習の手伝いもします

あと体験だから、と言ってその子を特別に気にかけたりもしません
いつもの練習に初めての子がいるのねーくらいな感じです

他の営利団体の習い事なら新しい生徒さん獲得するために気にかけたりしますが、スポ少はそんなもんかと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    私自身も他の人から見たらあの人誰?みたいな状態なのに出しゃばって叫んで指示してしまってよかったのかな?と思ってしまって😅
    コーチもどなたかの親御さんとの事なので、個別で声かけてもらえるとは思ってなかったですがそんなもんとの事なので、こちらもそのように対応します。

    • 13時間前