※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の7歳の男の子がいます。少し多動なところがあると思います。これま…

小2の7歳の男の子がいます。
少し多動なところがあると思います。これまで幼稚園や学校などでは、とても困るというようなことはなかったけど、いつも口うるさくて、じっとできるタイプではないので、親としてはイライラすることが多かったです。
授業は普通に聞けているし、板書もとれるし、挙手も人並みにはしているようで、授業にはしっかりついていけてるみたいです◎
友達もいっぱいいます◎

困っているのは、人よりうるさいこと、よく踊り出したりすることです。
主人に言わせてみれば、別に気にならない、人の迷惑になるようなことはしないし、放っておけばいいと言われます。まぁその通りなんですが、多動がおさまればもう少しその他のことも落ち着くだろうになーと思って、気になります。

多動は落ち着くと言われますが、大体いつごろ落ち着くことが多いのでしょうか?必ずしもそうとは限らないことは百も承知です。

コメント

はじめてのママリ🔰

4年生になる男の子を育てています^_^
授業参観へ行くと普段の様子が見られますが、クラスの雰囲気が優しいからなのか分かりませんが、同級生も含めて、いまだにワチャワチャして過ごしています。男子は、皆自己主張多めなようで、授業中の発言も結構していました。
もちろん、先生に静かにと言われたら、一時的には静かになりますが、言いたい事を手を挙げずに言ったりする時もありましたし、ペアワークで一人だけの男の子が居ると皆んなで寄せ集まってフォローしてあげていたり等…。
いい意味で成長していないなぁと感じて、少しホッとした記憶があります^_^
さすがに授業中、急に踊り出すのは心配ですが、休み時間に踊り出すなら全然良いと思います^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。1人の子がいると、みんなで集まってフォローしてあげるなんて、すごくいいクラスですね😌

    さすがに従業中にいきなり踊り出すわけではないです笑
    例えば、教壇にいる先生に列に並んで、提出物のチェックをしてもらいに行く際、列に並んでる間に、少し踊ったり、授業が終わって、号令の前にみんなが立ち上がるような瞬間にちょっと手だけ思ってみたり、みたいなことです🥲

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授業参観の時にフォローしている男の子たちの様子が見られたので、思わず、可愛いと思ってしまいました^_^

    ちょっとした合間に、ふざけてという感じですね^_^
    男の子って、結構いつまでも幼い頃のままって感じなので、そういうタイミングなら、全然良いと思います^_^

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですかねぇ‥
    そういうことの積み重ねで、やっぱりちょっと多動の傾向があるよなって思っちゃいます🥲

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が子供からよく聞く多動って、授業中急に教室を飛び出したり、授業中なのに歩き始めたりする事のように感じます。
    なので、成長と共に落ち着いてくるように私は思います^_^

    • 3時間前