幼稚園への不信感がいっぱいで困っています。どうしたらいいかアドバイ…
幼稚園への不信感がいっぱいで困っています。
どうしたらいいかアドバイスもらえたら嬉しいです。長文&乱文失礼します。
年長の娘がいます。年末にある劇の配役決めがこの前ありました。
うちの園ではまずやりたい役の希望を取り、被った場合は子供たちで話し合って決めるという流れです。うちの娘のやりたい役は希望者が娘入れて2人で話し合いが行われました。
そもそも年長になってから「譲れる子が偉い」というのをものすごく強調してくるようになり、遠足や運動会のリーダー決めの時などもやりたい子が殺到するたびに「譲れる子が一番偉いよ!」としつこく言われているそうです。それでうちの娘も、役決めの前から「〇〇先生は譲らないと嫌な顔をするから、××役やめようかな。」と心配するほどでした。私からは、やりたいって言うことは別に悪いことではないと思うよ、とだけ言っておきました。
当日、なかなかお互いが引かなかった話し合いの末、うちの娘は希望の役になることができました。…が、娘いわく役が決まった後に園長先生から①自分が最後まで譲れなかったことを一生忘れるな②本当は××役は、人に譲ることのできる心の綺麗な子にやって欲しかった③あなたには優しい心はないんだね④今まであなたのこと好きだったけどそうじゃなくなっちゃうかも と言われたそうです。びっくりして次の日担任の先生に確認しましたが、曖昧な回答で言い訳ばかりを言われました。そういう意味で言ったのではないと言われましたが、似たようなことを言ったのは事実のようです。たとえ誤解があったとしても、娘はひどいことを言われて怖かったと傷付いています、と言っても「そうなんですか〜。」と謝罪の一言もありません。
さらに話し合いの様子を聞くと、希望した2人と担任、園長の4人だけで別室で行われ、終始「譲れる子が一番偉いよ、どちらかが譲らないと終わらないよ」と言われ続け、他の皆が遊んでいる間ずっと隔離されていたようです。娘が「2人で××役を半分ずつやるのはどうか」など提案もしたようですが、全て却下され「どちらかが譲るまで何日も続けるつもりでした」と担任からも言われました。娘ももう1人の子も「先生たち怖かった」と言っています。
後日娘は先生たちから説明をされ(そういう意味で言ったんじゃないからねと話があったそう)、またやりたい役にもなっているので、そこまで気にしていなく、「あー怖かった!でもまぁいいや!」って感じです。が、私はすごくもやもやしてしまっています。
・教育者として絶対に言ってはいけないことを言ったと思う
・子どもに怖い思いをさせ傷付けた(たとえ誤解だとしても)ことに対する謝罪が一切ない
・譲ることが一番だと強要している、譲れなかった子を悪者のように扱う
・言った張本人である園長が私に対して直接話をしてこない
上記で、園に対して完全に不信感でいっぱいです。
転園したいレベルですが、年長の後半、娘自体がそんなに気にしていないことから、もう今回のことは気にしすぎず自分の中に封印して半年過ごすべきかとも思います。
このままモヤモヤしながらも何もせずおとなしく過ごしたほうがいいですか?それか、せめて園長に直接「娘に何を伝えたくてそういう発言をしたのか」ということくらい聞いていいのか…しかし聞いたところで納得できる自信はありません。
ちなみに、娘から聞いた話は全てが事実だとは思っていません。まだ5歳の言うことです。しかし、担任に確認するとそう間違ってもない感じでした。何しろ担任がごちゃごちゃと関係ない話で誤魔化してくるので、はっきり分からないのもモヤモヤします。
もう怒りで混乱していてどうしたらいいのか冷静に考えられません。
どうかアドバイスをください!
- はじめてのママリ🔰
ママリ🔰
残り半年なのと、子供が気にしていなければ転園はしないかなと思いますが、もし保育園で同じことがあったら私は園長詰めると思います。
もう終わったことだし、子供は気にしてないですけど、どういう意図でいったんですか?そもそも譲れる子が偉いみたいなのも何?と言うのを、やんわり喧嘩腰ではなく普通に聞くかもです。
令和のこの時代、人に譲ってばかりでは自分の意思とか無くなりそうだし、微妙に感じます。
まなかなママ🧸
園長先生と直接話したいレベルですね。
ママリさん
子どもの言うことだとしても、真実味がありますし不信感で怒りが込み上げるのも無理ないと思います。事実だとしたら酷すぎます。小さい子2人を密室に閉じ込めて大人がひたすら上記の内容を詰めるのはある意味虐待なのではと…
でも私なら残り半分なら穏便に過ごすかなと思います。なぜなら恐らく話し合いをしたところで方針は変わらないですし(宗教みたいなもんかと)態度からしても真摯に取り合ってくれるとは思いません。
でも何もせずは悔しいですよね…
はじめてのママリ🔰
まぁ5歳の発言なので全てが正しいとは思いませんし、子供は自分中心で話が動いているので被害者モードになってしまうのはよくあることだとは思いますが、だとしても全体的にありえないと思います💦
なにかお友達に譲った時に、その子に対して「譲る気持ちがあって優しい子だね」と褒めるのはわかりますが、譲らなかった子に対して「優しい心はないんだね」とかそんなこというのはおかしいと思います😨
そういう教育方針の幼稚園なのですか…?
まぁ「譲ってもらったんだから感謝の気持ちを忘れないでね」くらいだったらわかりますけどね。
先生も謝罪がないのはおかしいし、たとえ謝る気がなかったとしても保護者からクレームや問い合わせ入ったら「ご心配おかけしてすみませんでした」くらいの一言はでますよね!?💦
おなじ教育者として衝撃すぎます。
虐待とか騒がれている今の世の中で、本気でニュースになるくらいのレベルだと思います。
幼稚園への問い合わせと並行して、市役所などにも問い合わせやクレーム入れたらいいと思います!!
お子さんが引きずっていないのが不幸中の幸いですが、私ならちょっと怒ってるよ感を出して園長に直接問い合わせいれます!
納得する回答もらえなかったらブチギレですね😂
幼稚園行く時はぜひご主人も連れて行ったらいいですよ!!
-
はじめてのママリ🔰
もし要望が出せるなら、役をもう一人の子と2人で一緒にやることも条件に出したいです!
そんなせっかく素敵な案を子供の方から出してくれたのに、それ採用しない先生頭大丈夫かなって思っちゃいます😂- 3時間前
はじめてのママリ🔰
皆様、すぐにお返事くださってありがとうございます。いつも頭の片隅で考えてしまって、子供にも伝わってしまいそうで困っていたので、助かりました!とりあえず、私がおかしいのか?というモヤモヤは晴れました!
担任は譲ってくれた子がお家で悔しくて泣いたことなどを私に話してきて、希望通ったんだからいいじゃん的な雰囲気を出してきます。そういう話ではないのに。
さらに話し合いの様子を「どちらも気持ちがすごく強かったんですが、△△ちゃん(譲ってくれた子)は、最後苦虫を噛み潰したような顔で、ゆずる…って絞り出したような声で言ってくれたんです」と誇らしげに言ってきて、ドン引きしました。完全に無理矢理言わせているのに、譲れた!成長した!みたいに喜んでいる先生たちが気持ち悪いです。
担任に話をされた時、あまりにも常識はずれであっけにとられてしまって「はぁ…(私がおかしいのか?)」って感じで帰ってきてしまったのですが、次々と疑問と怒りが湧いてしまいます。
自分の中で整理をするために、もう一度だけあくまで穏便に、園長先生に直接「発言にはどういう意図があったことなのか、園として譲ること&自分の意見を言う事に対してどのような考えなのか」を一保護者として聞いてみようかなと思います。それで話が通じないなら、後はできるだけ園とは関わらないようにしたいと思います。
うちには下に0歳児の娘もいて、公園や公民館でママ友がたくさんいるのですが、ネガティブキャンペーンをしまくってしまいそうで自分が怖いです😂
ここで愚痴らせてもらって少し楽になりました。
ありがとうございます!
コメント