※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達、体重について。長くなります。申し訳ありません。9ヶ月半です。お…

発達、体重について。
長くなります。申し訳ありません。

9ヶ月半です。お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き少しします。
運動発達は順調に進んでいるようには感じるのですが、名前を呼んでも振り向かない、声に反応がほとんどない。
耳はテレビや扉の開ける音などには反応しているので聞こえています。
模倣なども一切なし。

視覚優位で、動くものには反応しますが集中も続かずすぐに別のところへ移動します。
ミルクも睡眠時にしか飲まないねんね飲み。離乳食も非常に偏食で、量も食べれません。
月齢も上がり、ねんね飲みにも限界が近づいている感じもあります。
食べれるのものはバナナ、豆腐、赤ちゃんせんべい、カボチャやコーンのポタージュ、ヨーグルト、あとは野菜のペースト少しといったところです。
うどんや食パンなども一口、二口食べると嫌がり始めます。
炭水化物を基本食べず、特にお米は色んな形状や温度など試しましたが一切受け付けません。

声に反応なく、ミルクのねんね飲みや離乳食のこだわりも強く発達に問題があるのではと思っています。

約3ヶ月ほど体重も増えておらず、保健師、栄養士、小児科に相談もしましたが、体重が増えていないのはやはり気になるといわれ、小児科では大きい病院を紹介され、大きい病院では血液検査のみで、貧血などにはなっていない。現在は成長曲線内で元気そうなので、今の所することはないとのこと。その際、病院では来院のタイミングでしか子どもの状態をみることはできないから、地域の保健師に相談してみては?といわれ、後日、地域の保健師に相談。すると体重を増やして欲しいので栄養士に相談してみては?といわれました。精神的にも参っている状態でさらに別日に栄養士に相談、もうすでにチャレンジしているような内容ばかりをいわれ、体重を増やしてと言われても自分たちでやれることに限界がある、摂食や発達の専門機関に相談したいのでどこかないかと尋ねると、保健師に確認しないとわからないと言われ、そこで保健師に変わると、私たちが案内することも不可能ではないが、時間もかかったり、ややこしいので、まずは小児科に受診して聞いてみるのが1番早いと言われました。小児科にすでに相談したことを伝えても、再度受診して欲しいと言われました。

もう誰に相談してもたらい回し状態。
そのくせ体重は増やせと言われる。
もう誰にも相談することを諦めました。

本当に精神的にも疲弊しきっており、子どもに向き合うことが全くできず、なにもやる気が起きません。
この月齢では診断は出ないとわかっていますが、飲食に対しての過敏さ、こだわり、そして声に反応しないなど、発達に問題があるように感じます。

発達含めて、体重が増えずに困った方、またこうしたら増えたよと言う方、同じような方、また同じでなくてもなんでも構いません。
どうしたらいいのでしょうか。助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも体重が3ヶ月全く増えていない
まもなく9ヶ月の赤ちゃんがいますが
元気なので何も気にしていないですよ!