※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

【育休中の家事育児分担について】私は元々週5のパートで働いていて、今…

【育休中の家事育児分担について】

私は元々週5のパートで働いていて、今は育休中です。
高校生、小1、3歳(障害があり発達は生後11ヶ月程度)、生後9ヶ月の4人の子がいます。

育休に入る前は、下3人を寝かしつけた後に夜家事(お風呂掃除、洗濯、キッチン片付け)を旦那と分担してやっていました。

ですが、旦那が1年半前に転職してから疲れが溜まりやすく、毎回寝かしつけで寝落ちします💦
起こしても返事はするけど、何回声かけても起きません。
(「起こして欲しい」と言われています)

この夜家事を私が1人でやらなきゃいけないことに不公平さを感じるんですが、甘いんでしょうか?😖

育休中と言っても、3人目の子は週2回訪問リハビリ、月に2回の通院、デイサービスも週1自分で送迎しています。
更に小1の子がスポ少を始めたので、週に4回は送迎があります。
なので、日中休憩タイムが無いこともザラで💦
新生児期以降、末っ子と一緒にお昼寝したのなんて2.3回です。

朝と帰宅後は育児やってくれますが、名もなき育児家事みたいなのは全部私です(書類関係、保育園の連絡帳と準備、保育園と関係機関の調整、学校に必要な持ち物の準備や確認など諸々)

①起きて夜家事手伝って欲しい、と思うのは甘いでしょうか?
②夜家事できないなら、名もなき育児の部分を手伝ってほしい(保育園の準備等)と思うんですが、それも甘いでしょうか?

ご意見いただきたいです🙏

コメント

ありあり

子供が4人で育休中一緒です。

拝見すると毎日忙しくまた家事に育児に全てがママリさんにきて大変でストレスが溜まる気持ち私も分かります!
毎日お疲れ様です。

私の旦那も私が子供を寝かせる間に寝てしまってる事が多いし、育休中という事もありほとんど何も手伝ってくれません。
4人目が産まれると一変し毎日忙しく食事以外で座ってる事がほとんどないです💦

①全然甘くないです。
今は家事やらなくてもいいけど、私が復職(正社員)したら手伝ってよと言ってますが...
産休前に手伝ってと喧嘩になる事もありギリギリまわってたので、復職後の旦那の期待は難しいかと思ってます。

②子供の育児家事は今まで私が1人で担当してます。
旦那に何度も同じ説明をしても間違ってたり忘れたり、旦那がした後を私が確認するなら自分でした方が早い、確認して間違ってるのを見つけた時イライラしてしまう。それなら自分でした方が気持ちが楽なので私が全てやってます。こんな事がないのなら旦那さんに手伝ってもってもいいと思います。

共働きですし、ご夫婦お二人の子供なので育児と家事も協力し合うのは当たり前だと思います。
けど全てを完璧にやろうとするのは無理だと思ってるので手を抜く事も必要かなと思います。
あと夫婦以外で手伝って貰えるところはお願いする。
高校生のお子さんに家事や習い事の送迎1日でも手伝ってもらえるならお願いしてみてみるとか
あと私の子供も療育へ通ってますが施設の方に送迎をお願いしてます。
地域によって呼び方は様々ですが、ファミリーサポートという行政がやってる有償ボランティアです。お子さんの送迎や預かり等、子育てを手伝ってやってもらえるので利用してみるのも見当してみたらどうですか?

それ以外にも料理は毎日作るのが大変なのでまとめて作り置きをします。すると汁物以外でキッチンを使わないのでほとんど汚れません。
あと毎日作ってる時間も短縮できるのでその時間に違う事ができます。
洗濯物も乾燥機使用したり食器は食洗機、掃除にルンバを使い日々自分の負担を減らしてゆく方法を考えてます。
最近電気代が気になり洗濯機や乾燥機や浴室乾燥機を控え干しています。復職したら気にして干してると大変なので太陽光を取付ける予定です。