※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の先生とのお話。(温かく聞いてくださったら嬉しいです)今月2歳に…

保育園の先生とのお話。

長くなるのですが、聞いて下さい😭
(温かく聞いてくださったら嬉しいです)

今月2歳になったばかりの男の子がいます。


最近、やっと二語文がでるようになりました。
(ママ、つーけて! パパ、いないね〜、これちょうだいな。くらいですが💦)

私の指示は伝わりますし、単語も300近く出ています。知育あそびも大好きで、遊びは難なくこなしています。

ですが、発語に関しては、周りの子はもっと自分の主張を伝えてる子が多かったり、集団生活(同じ1歳クラスは25人います)の中でどのように過ごしてるのか?と不安になり、担任の先生に聞いてみました。

私「先生、息子の気になることはありますか?」

と伺うと

担任先生「お散歩前にだーーッと走り出したり、ご飯食べる前に椅子に座ってもすぐ立ち歩いたり、人と関わることが少なく、人より物!!だったり、大きな音が苦手で、体幹が弱い気がします(私:え、、、0歳8ヶ月で歩いてるんですが...)」

と、先生からのお話がありました。

私は内心
「それって、、、発達障害の気になる子ってことだよね、、、」とおもいながらも、震える声で

私「発達障害や、自閉症の可能性が目立つという指摘でしたら専門のところを考えたいと思います」
 と伝えると

先生「まだ月齢の差が激しいですからね〜」

といわれ、とっても、モヤモヤしていました。


そんな中、園長先生が来てくれて

「おかあさん!!!何が心配なの‼️まだ1歳児よ‼️
 焦らないで!!!ゆっくり見ていきましょう。
 決めきるのはまだ早いです!!!!!
もし、そのような施設が必要であれば必ず繋ぎますから‼️」

と、言う言葉に涙が出てしまいました。


私自身の不安と、担任の先生からの言葉で更に不安が加速しています。

仮に、発達障害があったとしても
時間をかけて向き合うつもりですし、必ず受け入れます。ですが、とってもざわざわとした今日でした。
 

コメント

まろん

体幹が弱い=歩く歩かないではなく姿勢を保てないとかですかね。担任の先生は事実を伝えただけかもしれませんが、グサッときますね🥲

はじめてのママリ🔰

体幹は、歩いてるとかはまた別で、ふにゃふにゃしてることがある、みたいなニュアンスかと思います😣
保育士は、発達障害の有無は専門ではないので、月齢や個人差以上のことは分からないので😭
でもまだ1歳児クラスなので、ゆっくり見守っていくで良いと思います🙆‍♀️✨担任の先生も、すぐに検査!療育!とは思っていないと思いますよ😌
ただ、今まで言ってなかったのに、4〜5歳になって急に話すと、なんで言わなかったんですかと言われることもあるので、事実として伝えることはあります!