毎日の希死念慮が消えません。4年ほど前から不安神経症で心療内科を受…
何度も同じような投稿をすみません。
毎日の希死念慮が消えません。
4年ほど前から不安神経症で心療内科を受診しており、今年の春くらいに症状が悪化、うつ病になりました。
先日、受診の際に先生に色々聞いたところ、私は不安神経症の症状がメインのようで、休むよりも動いていた方がいいと言われました。
確かに、休んでいても焦燥感が強くて体も心も休まらなくてしんどかったので、納得でした。
ただ、うつの症状で、気分転換が今一切できない状態です。
本も漫画も動画も頭に入ってこないのでみててもイライラするだけだし、散歩していても不安が止まらない、作業のようなものも何もやる気にならず。
家事をしている方がマシな時も多いですが、希死念慮を抱えながら家事してる時の方が多くてしんどいです。
仕事も知り合いのところで週2、3回を1日2時間で始めさせてもらえて、仕事中も希死念慮くるけどやっぱり何もないよりは楽で、仕事のない日はどう過ごしたらいいのかわからなくて苦しいです。
出勤日数は、知り合いの事務所が空いてる日しか出勤できないので(外でも仕事されてる方なので)、私は増やしたいけど増やせないです。
先日の受診で抗うつ剤が増えました。
でも効くのに時間がかかるので、ほんとに効くかもわからないし、効くとしてもまだ先の話だし、今がしんどいです。
頓服ももらってますがいつも朝イチに飲んでしまうので、それ以上は飲むなと言われています。
今日も一日死にたい死にたいと思いながら、なんとか子供達の送迎して買い物して…
いつまで続くの?いつまで耐えればいいの?ほんとうによくなる日がくるの?
不安で不安でたまりません。
夫は理解あって話も聞いてくれるし、子供達も可愛いし、知り合いがくれた仕事もとてもありがたい話だし、恵まれていると思うのに、なんで不安感が消えないのか自分でも意味がわかりません。
毎日、その日できたこと・良かったことを3つ書き留める事もしているし、感謝の気持ちも毎晩しっかり口に出すようにしています。
認知行動療法は興味あるけど本が読めなくて実行できないでいます。
焦りすぎだと夫に言われるけど、こんなにずっとしんどい気持ちで過ごすのが辛過ぎて焦ります。
早く良くしたいです。
子供達のこの貴重は成長の過程を、死にたい死にたいと思いながらしか見守れない、一緒に遊んでも心から楽しんであげられない、それがつらいです。
本当は死にたくない、生きたいという気持ちが強くあることも自分で気づいているのに、なんで死にたいって反射的に思ってしまうのでしょうか。
私はこれいじょう何をしたらいいのでしょうか。
ぐちゃぐちゃな文章ですみません。
何か声をかけていただけるととても嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
まる
私も10代後半~20代前半までは希死念慮との闘いでした。
根底に何が原因となることがあるかは、思い当たりますか?
私の場合はアダルトチルドレン、毒親育ちだった事です。これらに対して自分で情報収集して、自分が何で苦しく感じるのか、どういうときに消えたいと思うのかを考えて、いやそれって消えるまでのことでもないな?という思考の反芻を繰り返して、克服していきました。
医療スタッフとして精神科に勤務した経験も、希死念慮から遠ざかるきっかけのひとつとなりました。色んなケースを目の当たりにして、自分の悩みはここまでじゃないな、とか、患者様のご家族様との関わりの中で色々と考えさせられるところがありました。
今ご通院の心療内科の先生との相性はいかがですか?話をしっかり聞いてくれるタイプ、投薬メインのタイプ、先生にも色々タイプがあります。
また、診察だけでなく、臨床心理士などとのカウンセリングを重ねることも効果的です。
あとは、どうしても家庭から1度遠ざかって考えたい時は、任意入院できる病院もあります。任意なので金額はかかるかもしれませんが、病院によっては色んなプログラムがありますので、作業療法の中で認知行動療法を体験することも可能だったはず。
早く良くしたい、と思う気持ちがあるのだから、ちゃんと前を向く心があるんだと思います。悲しみに溺れて、そこでしか生きられない人も沢山見てきました。でも、質問者さんはそうじゃない。家族に対する温かな気持ち、前を向きたい希望の気持ちを感じます。
ご自身で解決できない部分は、あらゆる医療機関や地域の保健センター等の無料の心理相談などを頼っていいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。前を向く心がある。という言葉が嬉しくて、読んでいて涙がでてきました。
不安神経症で心療内科に通うようになったきっかけは、下の娘が難病を持って産まれてきたことでした。
うつ病まで悪化したのは、今まで娘のことでいっぱいいっぱいで色々動いてきたけれど、娘の入園に際して色々動き回ったあとに、いざ預けられるようになってから自分の時間ができたことで、「私にはやることがない。空っぽだ」と思って…燃え尽き症候群みたいな感じでした。
それからずっと、仕事したいのに怖くて動き出せなくて、ようやく知り合いのところで働けるようになった!これで楽になる!と思ったのにダメでした。
でも、娘が産まれてすぐ難病が発覚して、一生自宅点滴と人工肛門かもと言われて、パニックで大泣きしながら母に電話したら「だいじょうぶだよぉ〜なんとかなるよ〜」と適当にかえされて、母からの今まで浴びせられた冷たい言葉が一気に蘇って、調べたらアダルトチルドレンかもしれない、と思いました。
夫からも、私の母は少しおかしい。冷たいと思う。と言われました。
自己肯定感も異様に低いし、もしかしたら根底にはこれがあるのかもな、と最近夫との話し合いで出たところでした。
精神科に勤務されていたのでふね。
心療内科の先生は、しっかり話を聞いてくれて、投薬も慎重なタイプだと思います。この前の受診は夫にもついてきてもらって、同じ感想を抱いていました。
心理士さんのカウンセリングは、個人でやっているところで定期的に受けていますが、病院でカウンセリングも一緒にしているタイプのところの方がいいのですかね?
今の先生は話しやすくて安心感があるので病院を変えるのは怖いのですが、心理士さんもいないし認知行動療法もやっていません。
保健センターの心理相談も受けたことがありますが、相性が悪くて…
まだ予約した時間枠が終わってないのに、ちょっと言葉に詰まったら「もう終わりでいいですか?」って言われてすごく嫌な気持ちになって、それ以来受けていません。
担当の保健師さんにも相談しているけど話を聞いてもらうだけで、何かを案内される事もなくて…
長々と余計なことまですみません💦感情が溢れてしまいました。
コメント本当にありがとうございました。
まる
自分がかつて勤務しておいてこんな事言うのは良くないと思うのですが、精神科心療内科の先生は、かなり当たり外れが多いです。今の先生と質問者さんの相性が良いと聞き、ほっとしています。
病院でカウンセリングまでしてくれる所ももちろんありますが(私が勤務していたのはこのタイプでした)、先生が多ければ多いほど当たり外れが激しいので、もし現状心療内科が確定しているのであれば、今の先生にどこか良いカウンセリングセンターがないか聞いてみるのも1つかもしれません。
私も個人のカウンセリング受けたことはありますが、料金もかかりますよね。カウンセリングは自費診療=自分で色んな所を選べるものと思って、色んなカウンセリングセンターを訪れてみるのも良いかもしれません。
そして、お子さんのことやお母様とのご関係など話して下さりありがとうございます。沢山の困難を乗り越えられてきたのですね。もちろん、私には計り知れないご心配、ご苦労が常にあるかと存じます。色々動き回ったあとの燃え尽き症候群と書かれていらっしゃいますが、色々動き回られたママさんが凄いと思うんです。もっともっとご自身がお子さんのためになさったことを評価してください。
私の知り合いには、同じように難病のお子さんがいても家族に任せてご自身は派手な生活を送られている方が居ます。引き合いに出してはいけないのは分かってるのですが、質問者さんは、大変な問題を投げ出さず、自分のやりたいことを抑えて、お子さんのために精一杯尽くされている。これ以上ないくらい母親していると、私は思います。尊敬の念です。
私ももし同じ立場だったら、質問者さんと同じように動けていたか定かじゃありません。今では自分で希望して働く場所まで自分の希望を繋いでいて、とてもご立派だと思います。
私は過去に勤めたことがあるただの医療スタッフで、お節介なお話しか出来ず申し訳ないのですが、家族を思うひたむきな気持ち、ご自身が良くなりたいと願う気持ちがある質問者さんなら、きっといつか抜け出せると思います。(どうかプレッシャーに感じず、貴方にただ尊敬の念を抱いた人間の感想と捉えてくださいね)
辛い気持ちから抜け出すのは時間がかかると思いますが、助けてくれる人、助けてくれる場所はきっとあります。
ママリで思いの丈を素直に述べられるのも、貴方が感情を整理している前向きな気持ちの表れと思って、自信を持っていいと思います。
はじめてのママリ🔰
こんな長文を丁寧に読んでいただき、返信までいただいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
大きい病院だと、先生の当たり外れが激しいのですね。
今の先生に、カウンセリングのこと聞いたことがなかったので、聞いてみようと思います。
今通ってるカウンセリングの先生は、娘の病院の無料相談の時からお世話になってる先生で。
でも、心療内科の先生は掛け持ちできないけど、カウンセリングは掛け持ちできますもんね。お金はかかりますが、とにかくできることは試してみたいです。
私は、娘のことを自分なりにずっと頑張ってきたつもりでしたが、うつになってからは動けない時間が多く大半が夫任せになっていて、なんて情けない母親なんだとずっと自分を責めていました。
でも、そんなふうに言ってもらえるととても嬉しくて、そっか、私がんばってたんだなと思えました。
正直挫けそうに何度もなります。もう頑張れないとおもってしまいます。それでも諦めずに、ゆっくりとでも、前を向いて、進んだり戻ったり繰り返してでも、進みたいです。
ママリには本当にいつもお世話になっています。投稿するたびに、自分の気持ちを整理している、確かにそんな気がします。
本当に本当にありがとうございます。