※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんの発達障害についての不安や、低月齢時の気持ちの落ち着け方について、同じ経験を持つ方の意見を伺いたいです。

お子さんが発達障害かもと思っていた方、お子様が成長されたはその勘通りでしたか?

また低月齢の時期はどのように自分の気持ちを落ち着かせていましたか?新生児の時から毎日不安で泣けてしまいます。精神科にも通っています。同じような似た様な境遇だった方はどのように日々を過ごしていましたか?

コメント

まま(26)

上の息子が1歳ぐらいのときは
毎日心配して毎日調べて不安になってました😭💦
結局のところ息子は発達障害などなく
むしろよく喋る健常児です。
旦那や母に相談しても考えすぎとか言われて
すごい辛かったのを覚えてます。
1番近くで見てるからこそ
不安になって心配するんですよね。
むしろなんで一緒に考えてくれないの?
悩んでくれないの?と悲しかったです。
よく頑張ってます🙂‍↕️✨

ありきたりな言葉ですが
調べるのは一旦やめて出来ることだけ見て
色んなものに触れさせて
お散歩行ってもお花かわいいね〜
お空が青いね〜とか
些細なことでも話しかけてました🥹

はじめてのママリ🔰

3歳まで毎日夜泣きと夜驚症があり、癇癪も箸や色鉛筆が落ちただけで起こし1時間泣き止まないとかザラで何かしらあるなと思ってましたが、小1の今はすっかり落ち着いて普通に日常も学校生活も送れています…

毎日本当にノイローゼになりそうでした😢というかなってたかもです。
下の子も新生児から全然寝ない子でミルク拒否もあったし一睡も出来ないとかありましたが、サブスクで夜な夜な好きなドラマ見ながらなんとか乗り切りました💦
でも2人目の余裕や産後ハイもあってそこまで苦痛じゃなかったんですよね。
やっぱり1人目の時が本当に本当に本当にやばかったです…

夜驚症の頻度は減りつつ完治したのは年長、癇癪も年長くらいから落ち着き今は全然起こさなくなりました💦
弟の事も叩いたり暴言吐いたり本当に散々でしたが(遅めの赤ちゃん返りもあったのかもです)今は相棒のようにお互い仲良くしてます😅