現在、幼稚園と保育園に通う子供二人を持つ女性が、2号認定の条件や新2号との違いについて疑問を持っています。特に、就労時間の変動や保育時間の規定について理解できていないようです。どなたか詳しい方はいらっしゃいますか。
考えてもよく分からず、自分の無知さが情けないです…。
現在働きながら幼稚園と保育園に子供二人を通わせているのですが、パートで子供の体調不良などで就労時間が月によって変動があります。64時間切ってしまうこともあります。
今は2号認定(時短勤務で保育園は8:30から16:30、幼稚園は基本の保育時間の後の降園後の預かり保育17:30までを利用で2号認定は預かりも無料です。)で2人とも通っているのですが、さいたま市の新2号と2号の違いって年齢だけでしょうか??
調べてみると2号認定は月に64時間から120時間って出てきたり、48時間から120時間って出てきたりして正解はどっちなのか分かりません…
1号認定で延長使いたい場合に申請すれば新2号で預かり保育料無料でいけますって記事も見ます。
分かりにくい文章で申し訳ないのですがお分かりになる方いらっしゃいますか💦?
- ままり
こうまま
確か就労時間ってそういう契約だよという時間のことであって、実郎時間ではなかったと思います。
だから、こども系や有給でたくさん休んだらしても、別にそこをカウントしないとかはなかったはず。
契約で月の就労時間が満たされていればOKと聞きました!
コメント