みなさん、子どもに叱る目安はなんですか?よく、怪我をする前に。とか命…
みなさん、子どもに叱る目安はなんですか?
よく、怪我をする前に。とか
命に関わる時だけ。とか言いますが
そうしようと思っても私は絶対にできません。。
5歳と2歳の男女を育てていますが
ダメよ系の言葉=触らない、やめて、やらないで等のことを言って
1度でやめることもありますが2、3回繰り返して
私の雷が落ちやめるという形が出来上がっていて。
朝から夜までそれを繰り返していると
夕方以降はゲンナリしてきてきます。。
今日は怒らない、叱らない。
と朝から機嫌よく過ごしていても
それをいいように子どもたちは調子にのってふざけ始めます。
妹に第1子で生後数ヶ月の子がいるのですが
ずーっと笑顔で対応している姿を見る機会が多く
羨ましい反面、自分には到底真似出来ないことで
自分がダメな人間と思わされるので
更に自分に嫌気がさします。。
そこに拍車をかけるように
実家に行くと親に、
そんなに怒らなくてもいいのに。
と言われることもあって、、
毎日自分を責めながら育児してるのに
更に追い詰められてしまいます。笑
みなさんどう過ごしているのかなと
ちょっと聞きたくなりました。
- はじめてのママリ🔰
ママリ
私も夫も子供がノビノビ自由に過ごして欲しい事から基本的に怒る事も無いし月齢的に怒った所でまだ理解力が付いてないのであれですが...
明らかに公共の場や人溜まりで騒ぐ事や人を傷つける行為(興奮して同い年ぐらいの所に近寄ってく事もあるので)ご飯中に立ったり食べ物を周りに落としたりする時等は怒ります。
理解力がないから怒らないとは言え小さいうちから怒る事をしとけば自ずと分かってくれるかなって感じです🥹
ママリ
道理から外れた行いをした時とかは叱りますよ😄
幼稚園の時は理由とセットで伝えて、「だからやったらいけないの。理解できた?」という淡々とした叱り方ですかね。
叱るというよりは諭す…?説明…?😵💫
何回も繰り返すならその原因となるものは取り除くこともあります。
(物理的に触れないようにする・視界に入らないようにする・泣こうが喚こうが取り上げるなど)
雷を落とす時は
物事の道理が理解できる年齢にも関わらず、自分の我を通すためにまたは自分の快楽のために筋の通らない言動を繰り返し人に迷惑をかけた時です笑
道理が理解できない年齢の時はシンプルに伝えるのと同時に、しなくて済むように対策したりでした。
はじめてのママリ🔰
特にルールを設けず、ダメなことはダメと逐一教えてます。ほんとに危険なことは伝わるように真剣に本気で怒りますが、常識的に?というか例えば物を投げたり足で踏んだり蹴ったり、普通に考えて良くないことは毎回積み重ねだと思って注意しています!
言えるのなんて親ぐらいだし、これはよくてこれはダメなんだと自分で分かるようになるまで怒るというより注意して教え続けます🥹
その変わり良かったことも言葉にして伝えます🙌怪我する前にというのもありますが、怪我したから学ぶこともあると思うのでほんとに危険なこと以外は基本見守ります。
そんなに怒らなくていいのにって言われたら、じゃあ誰が怒ってくれるん?って言っちゃいます😂
コメント