
1才半健診って、ある程度できててOKでも何かしら言われるんですかね💦上…
1才半健診って、ある程度できててOKでも何かしら言われるんですかね💦
上の子はたしか家でも、ワンワンはどれ?で指差すのはできなくて、喋れる単語は4つでした。あれ見て~のような指さしはだいぶ前からしていた。このとき1才7ヶ月。
下の子が今1才5ヶ月で、12月に検診なんですが、言葉については
・はっきりした単語は言わない。
・声を出すのは、ままままま~、あにゃにゃ~、ばぁ~のような発声が主。
・パンのことは「パッ」と、くっつけた唇を離して音を出して表現笑
・大人が話す言葉や表情はよくわかっているみたいで、指示に従って動ける
・指さしは前からしているが、特定のものを理解してはできない。
上の子の時の検診が、トラウマまでいかないですがモヤモヤしたので、↑の感じだとまた言われるかなぁと気が重いんです。
上の子の時特に単語は、前もって書く問診票に3つ記入。当日、他にはないですか?と聞かれ思い出し4つに。まだ○○は?△△は?等聞かれ、もうほんとにそれだけなので「言わないですね~」とその都度答え、、。
👩保健師さん(保育士さん?):じゃあアンパンマンとか!→私:えっ!?言わないです笑(いやいや、今までの聞いて絶対言わないのわかるじゃん笑)
不安になって、他の子はもっと言うんですか?
と聞くと、10ヶくらい言える子もいる。兄弟いると早い傾向。2才までに言葉増えなかったら連絡ください。と言われる。そして不安に😩
ただ、待ちの時結構他の親子と距離が近くて話が少し聞こえてましたが、2才までに~は色んな人に言ってるのかなとも思いました。
また、詳細はこちらでは省きますが、栄養士さんと食事の話や、卵白アレルギーだったのでその話をした時も、ちょこちょこ私の考え方とは違うようなやり方をアドバイスされて(アレルギーについては医者の指示に従ってやっていたのに、それについても。下の子も同じくアレルギーで今対応中なので、これまた何か言われるのかなぁ。)なんだかなぁという感じでした💦
私がただ天の邪鬼なだけなのかも知れないですが、、
1人目だったので比べるものもなかったので、一般的なものを知れたのはよかったですが、1人心の中でガルガルしてしまい疲れる日となりました💧
気にせずおおらかに行きたいけど、気にしなすぎて行動(必要であれば)が遅れるのも良くないのだろうし難しいですね💦
皆さんどんな気持ちで会場にいるのでしょう~😅
- ママリ

はじめてのママリ🔰
先月1歳半健診受けました。
1人目なので、試験のようなテストのような感じで緊張しました〜😂
私の自治体は、保健師さんによるな〜という印象です。私のあたった保健師さんは感じが良く、うちの子の些細な反応を逃さず見てくれていて、優しく声掛けてくださったので、こちらも穏やかに過ごせました。
隣の机で対応していた保健師さんは、マニュアル通り?という感じで、その人じゃなくて良かった、と内心思ってしまいました🙏🏻
記録用紙に4つ程チェック欄があり、丸見えでチェックしてたけど、こちらから見えないところで書いてほしいな〜と思いました😅全部チェックつくかな、とハラハラでした😅

no-tenki
たぶん相性が悪かったんじゃないですかね??それか地域性??
私の地域では、発語が遅くてもどれだけ理解があるかが重要視されます。
上の子が発語遅かったけど、下の子もっと遅くて1歳7ヶ月で受けましたが、発語は10ヶ月の時に言ってたはーい!←1歳2ヶ月から消失。
健診にはあんぱんぱん(アンパンマン)、パパ(人物やキャラクター)、意味のある単語はなくて、意味があってる発語として書きました。
少ないですね〜って感じでした。(笑)
だけど発語がないのに、場面の理解がすごくて日常生活には何も困ってない。🤣
私が悩んでるのは、お外行くから靴履くよ〜、歯磨きするよ〜、ご飯食べるよ〜とか、場面の切り替わりを私の行動や言動などで把握し、自分で先回りに動いてしまうため、指示する言葉を言わせてくれないことに困ってます!!!って言いました。😂
なので、言わせてもらえないから靴も傘もインプット難しくない?って感じですって伝えました。😂
積み木はできたけど、指さしなんてできるわけない。🤣
りんごどれ?に答えられたのは1歳8ヶ月超えてからでした。
くつ、傘、椅子どれ?は全て間違い。🤣
その後臨床心理士さんと話せるよって言われたので診てもらいました。☺️
コメント