
3歳 女の子について。前にも質問したのですが発語があまりない。(家族…
3歳 女の子について。
前にも質問したのですが
発語があまりない。
(家族の名前、あいうえお、あっちい等)
2文語も無く、ほとんどジェスチャーか
宇宙語です。
食の偏り
(自分が食べたことのある物のみ)
癇癪が酷い
(嫌な時、叱られたときに
人を叩いたり、物を投げたり、発狂する)
睡眠のリズム
(1歳半から 夜中に起き朝方まで寝ず)
夜中に寝て昼まで寝る
起こしてもグズグズで
1日イライラしている。
名前を呼ぶ時
(たまに名前を呼んでも反応しない事がある)
1回で反応する時や2.3回呼んで反応する時もあります。
集中するときはほとんど反応なし
現在
たまに 歯をイーッとし、手をグーにし
身震いをします。
やめようねというと笑ってやめますが
3歳になってから、身震い?をするようになりました。
大人の言うことは理解しており
指差しもでき、
運動系も3歳で出来るような事も
ある程度は出来ます。
発達検査をしようと思っています。
同じ経験がある人、
また、発達検査をする予定の方や
他にアドバイスしてくれる方
お願い致します🙇
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
夏ごろ3歳発達検査しましたが40分位あるので途中で飽きたのか難しいのか断念しました、部屋から抜け出しました😭内容が少し難しいかもしれませんし、あと心理士との相性がわるかったです(淡々とテストをして誉めたりしない感じ)
自己紹介(名前、年齢)、絵カードみてこれは?と聞かれますし大小、長短
の理解、表情の理解などもありました、結構喋れないと難しいです。
子供の途中放棄で結果なしになりました😞3歳よくあることとは聞きましたが、すでに療育には行ってるので今は発達検査でやったことの復習を何回もしてますね
これだけは伝えたいのですがもし発達検査難しいかもと思っても療育で遅れは取り戻すことは出来たと感じてます、言語も発達ピラミッドに沿って一つ一つ土台を訓練するので気がついたら宇宙語はなくなってました。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)あるので感情認識は訓練します、なのか癇癪のコントロールも出来るようになり前みたいに酷いというのはなくなりました
療育行きはじめて1年ほど3歳半には落ち着いてきたかなと思います。やはりすぐによくなるのではなく半年~1年程時間はかかりますが一つ一つ改善してきたと感じてます。まずは自己肯定感から上がりますし、本人が楽しく通ってます。
身震い最近寒いので寒気の可能性?は違いますかね。
癇癪は3歳だといやいや時期でありますが、どうしても酷いなら病院でお薬があります、漢方薬やもう少し年齢経てばドパミン、セロトニンに作用するリスペドン、エビリファイがあると思います(たまに3.4歳服用してると聞きますが)
睡眠のリズムは睡眠入眠薬(メラトベル)を一歳から服用してます、メラトニン増やすだけですが深夜まで起きることはなくなりました、量を最大まで増やさない限りは朝起きにくいなどの副作用もないです、かかりつけの小児科でお薬もらってます
集中してたら名前呼んでも知らんぷりですね、邪魔しないでといわんばかりに(笑)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
療育に行くにあたり
どのような手続きしましたか?
娘は自分の名前と3と指で出来ますが
内容をみた限りだと
難しそうです…💦
身震いに関しては
本人の意思で
してるんですよ😱
イーッとして
ブルブル震えてるんです💦
癇癪の時や、何もない時にもやります💦
睡眠に関しては
小児科に相談してみます💦