
子供のYouTube肯定派も多いのも使わなきゃどうにもならない場面があるの…
子供のYouTube
肯定派も多いのも使わなきゃどうにもならない場面があるのも承知ですが、マイナス面も考えて極端に制限していたり見せてないというご家庭ありますか?
(制限していない家庭からのコメントは不要です🙇♀️)
私の心の葛藤を聞いてください😂
YouTubeほんとは見せてしまいたい…見せたらそのとき楽になるのはわかってるんです…
でも依存して癇癪起こされてそのせいでこっちもイライラして家の中荒れて…ADHDの特性ゆえなのかもしれないけど、YouTubeでドーパミンをドバドバ浴びて前頭前野が衰える…痛いほど感じました。
それを反面教師にして、1歳半の下の子はYouTubeゼロで育ててます。上の子もかなり制限させていて(ゼロにはしていないが、本人忘れて見ない日も多い)生活の質が上がり我が家には今のところいいことしかありません。
でも1歳半…やっぱり大変です😭
ずっと相手しないといけません。
今午前も午後もお外遊び連れて行って、家の中ではシール貼りやお絵描き、ご飯作るときは一緒にキッチンに立ってお手伝いしてもらってます。家事もついてくるので一緒にやってもらっています。私もすごく楽しいし、いきいき子供らしく成長してる姿が嬉しいんです。
でもちょっと休みたいなぁなんて思ってしまいます😭
でもでもここで見せたら沼の入り口な気がして😭
喝を入れて欲しいんです😭
反面教師だなんて言い方しましたが、上の子も今とても落ち着いていてADHDなんてほんとかな?ってくらい穏やかです。下の子の相手もしてくれて助かっていますし、今までYouTubeにあてていた時間は読書に変わりました。本が大好きで文庫本をたくさん読んでいます。でもこの子が極度の運動音痴だったりするのは幼少期私がYouTube見せてばかりで外遊び全然しなかったからなのかなという罪悪感がずっと消えません😭
- はじめてのママリ

はるか
6歳ですがYouTube見せたことないです!
でもテレビは見てます📺
決まった時間にしかテレビはつかない(と娘は本気で思ってます)😹なので、その時間までにやらなきゃいけないこと終わらして、映画かアニメみてます👀(英語のみです)
見ない日もあります。
YouTubeの良くないところって、いつでもどこでも見れる、最後まで見ずに次々進むことが出来る、常に刺激的、ってことでドーパミンがドバドバ溢れちゃうのかなって思います。
テレビであれば、そうでもないと思いますけどね💡
生活の質が上がり今のところいいことしかないとありますが、本当にそうなのであれば悩まないのでは?!🙂↕️
YouTube見せる必要は全くないと思いますが、アニメや映画は子どもにとっても息抜きになると思いますけどね☺️
今の私たち親世代で、テレビも見ず、ゲームもせずに育った子なんていないでしょうし😗
喝を入れて欲しいと書いてありましたが、そうではなくなってしまいすいません🤣

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
2歳5ヶ月の息子、私が2人目妊娠中体調悪い時に実家で過ごしてる時にYouTubeを覚えてしまいました😔
でもつけるとこれじゃない!これじゃない!と次々に違う動画を要求して、こちらもイライラしてました。
結局全く集中出来てないしつまらないんだと思います。
出産して家に帰ってきてYouTube ゼロにしました。テレビは見せてますが、1日に1回物語がある物を一本だけ(ディズニーやジブリ)、もしくはnhkのリアタイのみにしてます。
YouTubeのことはすぐ忘れてくれました。良くことも悪いことも小さい子は習慣化が早いそうです。
休みたいですよね!わかります。
でもYouTubeはやめましょ!!!笑
だってYouTube見せてる時の子供の表情やばくないですか?
私はそれが怖くてYouTube見てる息子を見てられなくなります。
物語のあるものなら少しくらい見せても良いのではないでしょうか?
親も一緒に見て感想を言い合ったり、
息子はアニメをみて言葉を真似したり、好きなシーンを教えてくれたり学んでいることもあるように思います。
YouTube肯定派びっくりしました!
でも今後幼稚園、小学校と上がると周りが見てるなら僕も見たいとなった時にどうYouTubeと付き合わせるかはまた別の課題だなーと思います😂

はじめてのママリ🔰
上の子が年少くらいまではYouTubeに頼る生活してました。
今は禁止にしてます。下の子に限ってはほぼYouTubeを知らないので見たがることもありません。
うちは代わりにサブスクでアニメを見せてます。
同世代のYouTubeみてる子供達と一緒に遊ばせると違いすぎてビックリしました💦
タブレットやらスマホやらへの依存度が高いです。YouTubeだけでなくそこから仕入れた情報でタブレット、スマホで出来るアプリ等も活発に使っている印象…
なんだか周りのお友達の話題に付いていけなくて可哀想かな?とも思ったのですが本人は気にしていない様子😂
見なくて良い性的な物を目にしてしまう等長男の同級生ママから聞いたりするので、そういった面でも使わないに越したことはないのかなぁとも思います!
見るときは一緒に。不適切な情報があったときに対処できるようにしてたまには見るのはアリだとは思います💡

えび
YouTubeはとにかく内容の薄い動画であふれてるし、依存が強くなるので、長男2歳代で体調不良が続いた時一時的に頼ってましたが、それからは一切見せてないです😰
午前と午後1時間ずつアマプラでアニメ見るのはOKにしてます!
地上波でEテレやら戦隊ものなど見てた時はテレビ依存気味でしたが、アマプラで時間決めて見るようにしたらなぜか切り替えて見終わったあとも自発的に遊ぶようになりました。(時間で区切るのがうちの子には合ってたかな?と思います)
テレビ=YouTubeではないので
少し頼ってもいいのではないでしょうか?
私が子どもの頃はトーマスやドラゴンボールの録画を録画しまくってとにかく見せてた(しかも時間制限なし)と親は言ってるので
アマプラとかのサブスクなら脳への影響という点ではその当時と変わらないかなー、と個人的には思ってます。

はじめてママリ
YouTube見せてないです😀
でもテレビでアニメは見せてます!
1歳頃初めてテレビでアンパンマン を見せたとき、あまりにも静かになりすぎて怖かったので、最初はテレビも決まった時間にちょっとだけおかあさんといっしょ等だけ見るとかから徐々に色々見るようになって今は年少さんでご飯のときは消す、夜はこの時間で終わり、くらいのルールで録画とかアマプラとかも見てます。
ルールがわかる年齢になるまでは依存しても仕方ないみたいな話を見かけますが、むしろ大きくなってから禁止したり制限するのもっと大変だと思います。小さい頃から見ないのが当たり前にしちゃったほうが楽な気がします🥲
この間、某写真館で動画見ながら撮影してる子がいたのですが店員さんの指示も聞いてないし気を引くためにぬいぐるみとか渡されてもスマホから目を離さずに手で払い除けてたり、たぶん持ってるのが疲れたのか床に置いて寝転がってしまったりで見てて恐ろしかったです。最近小学生でも勉強についていけないわけではなくて、それ以前に活字を読んで問題を理解するってことが難しかったり、それ自体が苦痛で授業についていけないとかあるみたいです🥲
他所のご家庭のこと悪く言ってしまいましたが、こうなるのが怖くて今後も見せないつもりです🥲

もこもこにゃんこ
うちはASDの子がいます。
子どもが小さい頃は全く見せてなくて、別に見せようと思った事もなかったです。
家では夕飯の準備の時に子ども番組を見せたり、DVDを見せたりはしてました。
年中か年長くらいになって、私がたまに見てたYouTubeを、休みの日に時間ある時に家族みんなで見る事はありましたが、たまーにです。
それもここ何年かは見てないです。
今は、ゲームしたりアマプラ見たりはします。時間は決めてます。
YouTubeじゃなくて、映画やアニメをテレビで見るのはどうですか?
うちの子は読書めっちゃ好きで、静かに読んでるので私ものんびり過ごせてますよー😄
小さい頃は結構外遊びも行ったり、森のようちえんも通ってましたが、体幹弱いからか運動は得意じゃないです😂
放課後デイサービスも体幹トレーニングの所行ってますが、まぁ特性なのかなぁと思ってます。
読書できるのすごいと思うので、そちらを伸ばしてもらえばOKです👍
コメント