
年長の娘の人間関係が心配です。娘自身もですが保護者も。娘はあまり友…
年長の娘の人間関係が心配です。娘自身もですが保護者も。。。
娘はあまり友達と群れません。1人で好きなことをしていた方がいいらしくて迎えに行ってもわりと1人でいたり男の子や他の学年の子と遊んでいることが多いです!
私自身が特定の友達がいないと不安だったタイプなのでなんか心配で💧贅沢な悩みですが休日とか女の子のお友達に遊ぼうと誘われることが多いんですが娘はあまり嬉しい感じはなくて、遊んでも自分がやりたいことを我慢して渋々お友達と遊んでいることが多くて😅
やりたいことしたいんだよと言うと必ず相手に合わせてます。この間お友達3人で遊んだときに娘の奪い合いみたいになって本当にめんどくさい…と私が思ってしまいました😅1人でいることは多いけど保育園はすごーく楽しいみたいです!なら心配いらないですかね…
最近距離が近くなったママさんはなにかしら保育園のトラブルを話してきます。〇〇ちゃんは問題児、〇〇くんは独占力が強い…とか。その娘さんもかなり独占力強いタイプだなって遊んでいて思うんです。私は〇〇と遊びたいから〇〇は入らないでって感じで。
悶々とした気持ちで小学校入学を待つ私がいます。なんでもいいので感じたことを教えてください😢
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月, 6歳)

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の末娘も、群れるよりは1人で好きな事したり、同じ空間にいてもそれぞれ別々のことしたり、誰かに合わせるのは園の時は、遊びの時はやってるけど、基本は好きな時に好きなタイミングで動きたいタイプの子です。
今小1ですが、特段仲のいい子と遊ぶと言うより、休み時間も自由に一人で遊んでいてそれに遊びたい子がいれば仲間に加わるけど、同じことしながら適度の距離感は保つ感じのようで、それでも学校は楽しいみたいで、私的には、娘が困ったり悩んだりせず、とにかく楽しく通えていればそれでいいかなって思ってます。
これが学校苦痛なの…だと問題ですが、今のところそんな素振りなく笑ってるのでOKOK!にしてます❣️

はじめてのママリ🔰
男の子ですが、小学校の休み時間でも遊びたかったら遊ぶ、遊びたくなかったら1人で遊んでいます。
学童でも皆んなで公園に行っても1人黙々とブランコに乗ったり砂遊びしてます😅
旦那は心配してましたが、家ではお友達とこんなことしたよーって報告をくれたりするので私はあまり心配してません。
なぜなら私自身もやりたかったらやる、やりたくなかったらやらないで過ごしてて、友達とやりたい事をするっていうのは小学5年生くらいでしたよ😆1人でも全然平気でした!
コメント