※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

この場合ならみなさん支援学級にしますか?今、年長で早生まれ男児です自…

この場合ならみなさん支援学級にしますか?
今、年長で早生まれ男児です
自閉傾向や多動はなし
コミュニケーションや生活面の問題なし
発達検査はに2年前に85から最近80に下がりました
生活するうえでの困りごとはさほどないですが、就学にあたり問題点としては数字の概念が分からない
1.2までしか数えられない
お菓子がほしい時などにわかるのは4.5個までくらい
読み書きできない、やりたがらない
鉛筆を持たせたらなぐり書きしかできない
絵が2.3歳レベル
理解力が乏しいためにルールのある遊びができない(じゃんけんやドロケイやだるまさんころんだ等わからない)
就学相談では数値ややり取りだけみたら普通級でもやっていけるだろうと言われたが、鉛筆を持つ様子を見たら普通級じゃ苦労するだろうとの意見をいただきました
基本的には行く予定の支援学級は知的クラスのみで通級は情緒向けだから、この感じだと情緒ではないと指摘されました

コメント

ドレミファ♪

80だといずれ支援級にってなるのかなと思います
1、2年生は簡単だけどかなり努力は必要なのかなと
 
今のお友達と一緒行かせたいとは思いますが実際苦しくなった3年生頃に支援級へとなると息子さんの情緒とか時期的に反抗期で反発となると始めか手厚いところがいいのかなと思いました
早生まれとしてもその下の年中さんならば数の概念はついてますし読みもだいたいできてる子がおおいてす

はじめてのママリ🔰

入学してすぐに、みんなで鬼ごっこやドロケイ的な遊びをして、チャイムとかで動くことを学びながら仲良くなろうみたいなレクリエーションが結構あったかなと思います。体育の導入が鬼ごっこというのも割とよく見たかなと思います。
数の概念も1年の4月の算数が10までの数を数えて書くって感じだったと思います。そうなるとスタートからつまづいてしまいそうかなと……
じゃんけんや鬼ごっこができないとなると、普通級だとカリキュラム的にスタートからお子さん置いてけぼり、ペアになった子が(じゃんけんが成立せず)困惑したりというシーンが積み重なるとお子さんの居場所がなくなっていく、担任の手が取られてずっと続くと親御さんに連絡が来る、とかそういうことが予想されるかなと思いました。

支援級ならサポートの先生がいてついてくれたり、じゃんけんは難しいから息子君はこの方法にしようとか、じゃんけんのやり方もゆっくり学ばせてもらえたりするんじゃないかなと思います。

苦労するというのがまさにそれで、お子さん自身が苦労しそうだなと思うと支援級でゆっくり学びつつ、普通級でやれそうなもの(音楽とか給食食べるとか)は普通級に交流していくのがいいのかなって自分的には思いました。