お子さんの言葉の発達について心配されているのですね。会話は少しずつできているようですが、集団生活に不安を感じているとのことです。
まだ会話らしい会話ができないです。
定期的に市の発達相談を受けていますが、このままで大丈夫なのか心配です。
現状として
二語文が少し、単語が多いという感じです。
・あっち行く
・○○ちょうだい
・○○どこ行った?
・ママ(パパ)いなーい
・うんちいたい(排泄した時)
あとよく喋る言葉では
・美味しい、美味しそう、美味しかった
・楽しいねえ
・大きいね、小さいね
・赤いね、など色を言う
・え〜そんなあ(おしまいだよと言うと必ず言う)
自分の要求や気持ちを上の言葉で伝えてくれますが、何かを話しかけてくる時は宇宙語な事が多いです。
家だと意思疎通はできていてコミュニケーションも問題ない感じです。
来年入園予定で集団生活でやっていけるのか今から胃が痛いです…。
お子さんが同じような感じだった方、よかったらその後のお話など聞かせて下さい🙇
- ママリ(2歳7ヶ月)
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫だと思いますよ🥺✨
はじめてのママリ🔰
息子が1歳半で数単語、2歳過ぎてギリギリ二語文だったのですが、2歳半を過ぎてから徐々にボキャブラリースパートがきました。
そこからはどんどん会話になりました。
ここからは性格もありますが4歳の今、どちらかというとおしゃべりが苦手な方です😅
女の子はおしゃべりが好きな子が多いので一気にお話をするようになるかもです🙌
コメント