2歳の息子の発達に不安があります。言葉が少なく、感情の切り替えが難しい様子です。保育園の子と比べて焦っています。
2歳の息子の発達が心配です。
1歳6ヶ月で初めてワンワンと言いましたが、そこからあまり単語は増えず。
2歳3ヶ月の今も2語文はまだで、単語も数えるほどです。宇宙語は凄く多いです。
切り替えが苦手で気に入らないことがあると30分ほど泣き続けます。
買い物に行けばテンションが上がって、店中響くような大声でハイテンションな奇声を発します。楽しそうにピョンピョン飛び跳ねてます。カートは拒否です。
勿論止めますが、何かで気を逸らさないと数秒したらまた大きい声を出します。とにかく落ち着きがなくて大変で、とても1人じゃ連れて行けないです。
夜も寝かしつけにいつも1時間はかかっていて、絵本も効果なしで、部屋中を暴れ回って飛び回って疲れ切って寝るって感じです。
言葉の理解は全くないわけではないですが、保育園の同じ月齢の子を見ていても、理解力が低いなと思います。
『これパパに渡してきて』は理解しています。
ピアノを弾く真似や歌う真似、ダンスの真似などはします。
旦那の写真や妹を指さしてパパや、〇〇ちゃん
と言ったりするのはできますが、パパと妹以外で人の名前は言えません。
保育園に迎えに行けば、みんなどんどんしゃべれるようになっているので焦ってしまっています。
- はじめてのママリ
🍎あーちゃんママ🍎
うちの息子は今2歳9ヶ月になりましたが2月生まれなので同級生の子とか比べると遅かったのかもそれません。
2歳3ヶ月の頃は2文字話すくらいで徐々に増えてきた感じです。
男の子は女の子と比べると落ち着きがないって言うけどその通りかもです。
女の子の同級生は落ち着いて静かだけど男の子は走り回るし騒ぐしお店入ったら走り回るし。
なのであまり気にせずに過ごしてれば大丈夫ですよ。
私も不安だらけでしたから(^-^;;)=
ぽぽ
我が家もついこの間まで同じでした。うちは気に入らないことがあると自傷行為が激しく、床に頭をゴンゴン打ち付けます。2語文も言うけれど話せる単語は少なかったです。
2、3週間前から急に色んな言葉を話せるようになり、お友達の名前も言えるようになり驚きました!
保育園の子に比べると話せる言葉は少ないけど、役所の子供支援課に相談したときは「まだ2歳3ヶ月だし様子見で大丈夫!」と言われました。これが3歳.4歳になっても話す言葉が少なかったり自傷行為するようなら発達障害の検査してみても良いとのことでした…
うちも寝かしつけは1時間以上かかります…寝る日もありますが、だいたい暴れ回って限界来て寝落ちしてます。
保育園の先生にも相談してみて、心配であれば役所などの専門の窓口に問い合わせてみても良いかと思います!誰かに話すとママの心配する気持ちも少し楽になります。
はじめてのママリ🔰
同じような状況で、ちょうど2歳3ヶ月頃に自治体の発達の相談に行きました。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査(検索すると出てきます!)で、発達段階を見てもらいました。月齢通りには成長していないけれども、半年〜1年遅れているわけではない(逆に言うと数ヶ月経てば月齢通りの行動もしている)ため、まだ様子見で大丈夫とのことでした。
今現在2歳半で、やっと2語文が少しずつ出てきたかな、という感じです。
同じ自治体に住んでいる息子の同級生は、2歳(女の子)で発語がないため、療養を勧められて通っています。
同じ2歳でもベラベラ話している子、落ち着いてる子を見ると焦りますよね💦気持ちわかります。
保育園の先生や自治体に相談してみてください。ママリさんの心配事が減りますように。
コメント