※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

不安を吐き出させてください。内容で不快になってしまう方がいたら申し…

不安を吐き出させてください。
内容で不快になってしまう方がいたら申し訳ございません。
だいぶ長くなってしまいました…

あと数日で6ヶ月になる次男は発達に遅れがあります。
新生児期から心配になることは多かったです。
・哺乳瓶で吸うのが下手
2ヶ月ぐらいまで吸えてなかったり、口からたくさん出てしまったりでした。今はだんだん上手になりましたが少し時間がかかります。

・新生児期〜3ヶ月ごろまでほとんど泣かない
お腹空いても泣くことがほぼなく、新生児期から時間を見て呑ませてました。飲ませると飲みます。
今は4時間半程空いてしまうと泣きます。基本3時間おきに飲ませて完飲します。
昼寝では眠くて泣くことはなく、寝かしつけなくても寝ます。
最近は就寝時は大泣きする時はあります。

・あやしてとあまり笑わない
誰も側にいない時やあやしていないときにふとニコッとすることはあります。
あやしてニコッとすることもあります。
でも声を出して笑うことはありませんし、笑うのもたまにです。機嫌が良さそうなのは分かります。

・首が座っていない
タミータイムをほぼしておらず、4ヶ月健診が近づいてきて初めて首が全然座ってないことに気付きました。
4ヶ月健診で引っかかり、そこからうつ伏せ練習をしてると最初は少ししか頭を上げれなかったのが今では首が立つ?ほど上げられます。
ただ手を身体の内側?中?に入れた状態に限ります。
引き上げは全く付いてきません。
なので小児科での再健診でも首座りは引っかかり、大きい病院を紹介されました。

・目について
音にも反応する、追視する、呼ぶと振り向く、目線が合う
ただ必ずではありません。
明かりをじーっと見ることがあります。
明るいのが好きなのかな?と思っていましたが、再健診の時に先生は違和感を感じたみたいで顔つきがなんかあるかもっとボソッと言われました…

・おもちゃで遊ばない
おもちゃを握ることも、取ろうとして手を伸ばすこともありません。持たせると少しの間握ってますが離しちゃいます。
手をしゃぶったり、顔をごしごしすることはあるので上がらないわけではなさそうです。


小児科での4ヶ月健診の再診は本当は今日でした。
ですがその1週間前に予防接種があり、同じ小児科に行きました。
先生が聴診器を当てようとしたとき、次男は照明をじーっと見てました。
先生はそれを見てなんかおかしいと思い、目は合う?呼びかけたら振り向く?首座りしてる?と言われました。
そして顔つきがなんかあると言われました。
改めて診察時間で診察し、紹介状を書いてもらうことになりました。
前日紹介先の大きな病院に行きました。
問診、触診、先天性の疾患がないか血液検査をしてもらいました。染色体検査もしました。
検査結果は血液検査は来週、染色体検査は来月です。
血液検査で発達の遅れの原因がなければMRIの予約を取ります。

長男には感じなかった違和感をたくさん感じてきました。
この子にはなんかある…と覚悟しないとって気持ちと
ただ発達がゆっくりなだけで成長していけば大丈夫…と受け入れられない気持ちがぐるぐるしてます。
産まれてからずっと仰向けで過ごす次男はこの先、座って、立って、走って、おもちゃや兄、お友達と遊ぶことは出来るのか
大人になっても一人で生きていくことは出来るのか
元気に育ってくれるのか
心配で心配でたまりません。
結果を待つしかない、考えても仕方ないと分かってても考えないのは難しいです。
可愛い可愛い次男は何してても可愛いですが、最近は大丈夫だよね?目合うよね?と確認を必ずしてしまいます…

コメント