
子どもの足音、どれくらいから注意しますか?2歳2ヶ月の子がいます。いつ…
子どもの足音、どれくらいから注意しますか?
2歳2ヶ月の子がいます。いつもは20:00~21:00に寝るのですが、今日はお昼寝が長引き、21:00過ぎても寝ず...
布団から抜け出し、リビングと行ったり来たり。
夫が気になったようで、足音を注意するのですが、私にも「気付いたら注意して」と言いにきました。「あー分かった」と言いつつ、一緒に起き出しちゃうと益々寝ないので、寝室で寝たフリを続けてたら、夫が「注意してって言ったじゃん💢」と怒鳴り込み。
夫の気持ちも分かるのですが、以前から寝かしつけで生活リズム一定にしたいと言っても「眠くなったら自然に寝るよ。寝かしつけなんていらない」と言ったり、「ゲームより先にお皿を洗って」と言った時に、「やらずに置いといたら自分のタイミングでやるよ。」と言ったりで、寝かしつけないのに遅くなったら叱る??自分はタイミング強要しないでって言うのに、わたしには注意を強要する??ってムカついちゃって、注意せず無視しちゃいました🤣
夫は、それとこれとは別、迷惑かけてる人がいるから、それは言い訳だよね?と😡
子どもの足音が気になる方がいるのも分かります。でもまだ21:00過ぎ、連日そうなっている訳では無いし、目くじら立てすぎでは?夫が注意して、私が寝かしつけの分担でも十分では?と思ってしまいました。結構指示を理解するほうなので、言って聞かせるのも大事だとは思うのですが、まだ2歳だし、叱る時に役割分担も必要って言うしな...と思ったのですが...
2歳、21:30前頃、リビングから寝室へペタペタ走る音...皆様の感覚ではどうですか!?夫婦でしっかり注意しますか?
ちなみに、普段は家事育児協力的です。自分が正論だと思うと、譲らないんですよね...
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)

ラティ
その時間でしたら注意してます🫣

はじめてのママリ🔰
集合住宅ですか?
それなら21時は絶対静かにします💦

はじめてのママリ🔰
マンションに住んでますが、21時は絶対注意するしすぐ抱き上げて布団に戻します💦
お昼寝長引くと夜に響く子なら、2歳ならもうお昼寝管理して起こした方が親子共にいいと思います!我が家は1歳過ぎからもうお昼寝は管理して寝るの遅くなった日は30分とかで起こして夜で調整してます。

はじめてのママリ🔰
21時ならまずベッドからおろさないです💦
眠くないならいいけど、ベッドのうえでやってねって感じで徹底してます。
うるさいので。
役割分担とか正論とか難しいことは置いておいて、他人に迷惑はかけないというしつけが一番優先かなと思います。
コメント