※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園からの連絡や報告について真面目で熱い教育的な先生で、子どもの…

幼稚園からの連絡や報告について

真面目で熱い教育的な先生で、子どもの事で気になる点があると、たまにお手紙をくれます。

それが、入園したての頃から、とにかく、出来ない事の報告の連続です。それが、もうストレスで仕方がないありません。
こちらは自宅で初めての子の入園で案ずるしかないし、私の手を離れてしまえば、出来ない報告を受けても、改善が厳しい物もあります。もちろん、家庭でも可能な限り教えて根気よく伝えたり工夫しています。

例えば、それでできるようになったり成長があったとしても、その時は報告はありません。

こちらとしては、初めてで戸惑いわからないだらけで預けて、少しでも元気に楽しんでる様子を知りたいくらいなのに、知るのはマイナスばかり。

子どもは、楽しいと登園渋りも無く、通っています。
できれば、子どもの為に、私が我慢して通わせてあげたいし、成長を見守りたいですが、心が折れそうだし、心配です。

最近は、お漏らしが多く、オシッコの間隔が短いですかと聞かれました。詳しく話を聞くと、本当に短く頻繁で、家庭での様子と180度違って、驚きました。ウチでは、とっくの昔にトイトレは完了し、間隔もかなり開くようになり、お漏らしは無いです。
私と一緒に行事参加してる時は、いつも通りで、という事は、私と離れてる時だけになります。 

育児の心配や不安が尽きません。
のびのびなようで、規律正しく厳しい所があって、子どもに強要はしないので、子どもはストレス無くありがたいですが、情けないけど、こちらの身が持たず転園したくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちなみに、モンテ園です。
方針に惹かれた訳でなく、雰囲気や先生が優しく丁寧そうで、のびのび自主性を尊重している感じで、知り合いも入れていたので、決めました。私自身、他県でモンテ卒でしたので、抵抗も無かったのもあります。
でも、我が子は、その自主性で活動するのに、昼食や帰りの会などの時間に、自ら切り替えて動くのが、まだ、切り替えに時間がかかったりするみたいです。

はじめてのママリ🔰

満3から通っていて今、年少の子がいます。
色々と不安だし、目の行き届かないところのことを色々言われても家庭での声かけにも限界がある!と思う気持ちよくわかります😢
うちも子供にはのびのび、今年の担任の先生はお若いのもあって指摘が多いです。
教職の夫いわく、「子どもをちゃんと見てるって事をアピールしたい・クラスをまとめたい、まとめる技量がまだ足りないが故に、はみ出る部分を直したい気持ちになっちゃうのかもね」とのことで、うちはそれがしっくり来ました。

真面目で熱い先生とのことなので、方向性をすり合わせたらもう少し言い方変えてくれたりしないですかね?
「沢山見て下さり、寄り添って頂いてとても感謝していますが、私自身心配性で、子どもからもまだあまり話が聞けないので…園での楽しんでいる話や、出来て喜んでいたことなど、ポジティブなお話も沢山聞けたら嬉しく思います」と伝えたら、そういう話もしてくれるようになりました😊
やんわり伝えてもマイナスなことばかりだったらそれは気が滅入ると率直に伝えても良いと思います。

おトイレは我が家も一時期近くなりましたが、環境の変化もあるのかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    旦那さん、教職員なんですね✨頼りになりますね😊旦那さんのお話、しっくりきますね!
    担任の先生はベテランなので、ベテランなのに、このケースでも早々と報告するのかと思う所もありましたが、良く言えば丁寧で、多分、私の性格とか捉え方もあると思います💦

    私は受け身な性格で、話しかけるのが苦手ですけど、園の楽しんでる様子を教えてもらう事なら、伝えられそうなので、聞いてみます!それで、少しでも安心できるかもしれないです。

    おトイレの件、経験聞いて、ホッとしました😭特に心配無さそうですね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指摘だけだと不安ですよね〜😱
    これも夫からの入れ知恵ですが💦
    色々言われたとき、「家庭で伝えることって何かありますか?」とストレートに聞いたら気楽になるかもです!
    うちの場合は、"ただの共有"、"一緒に様子見ていきましょう"ってことでも先生の説明の仕方と、私の捉え方で(同じです😅)なんか重大な事を言われたような、家庭でのしつけを指摘されたような気になってたので…

    特にないって言われれば、わかりました〜💦で済むし、何かあるなら、どういう言い方が良いですかね?とか、園ではどう伝えてくれてますか?とか展開していって足並み揃えると良いかなと思います。

    • 56分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!
    指摘プラス何かひと言あればですけど、淡々と『指摘プラスもう少し様子見てみます』って、先生の方で完結された文章で😓、こちらは、想像するしか無いから、生き地獄でした🥲
    "一緒に"とかあっても違うし、"こういうケースはこの時期ありますが"とか、あったら、嬉しいです🥺
    ベテランだから、子どもの行動はわかってると思うんですよ...それだけに、こちらはプレッシャーでしか無くて🫠
     先生と私とお互いに、価値観の違いがあって、分かり合えて無さそうなので、家庭で何かして欲しいのか聞いてみて、深く考えすぎないようにします🥹
     アドバイスありがとうございます✨

    • 39分前