※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

児童発達支援に関心があり、発達診断の必要性や影響について教えてほしいです。診断書が支援にどのように影響するかも知りたいです。

児童発達支援に携わる方、療育の先生いらっしゃいましたら教えてください🙇🏻‍♀️
発達の診断をつた方がいいと思いますか?
やはり診断がつくとショックなのでしょうか?
私としては発達の遅れがわかっても酷く落ち込んだことはないのですがやはり診断がつくと落ち込むんですかね。
発達検査は心理士の元で行ってるので病院では受けてないです。
年中ですが就学準備を見据えて受診どうしようか迷ってます。
必要書類に診断書はいらないみたいですがあった方が支援が受けやすいのかなとも思います....
放デイも検討中ですが診断書あった方がスムーズに受けやすいのかなぁとか。

児童発達支援に携わる方、療育の先生、診断についての考えを教えてください🙇🏻‍♀️

コメント

ママリ

専門家であれば診断書の有無よりその子を見て適切な指導ができます。なので専門性が高い先生ほど診断書の有無は重要視していません。ちなみに放課後等デイサービスを利用する場合であっても診断書の有無は関係なく、自治体が発行する受給者証があれば利用可能です。ただし自治体によっては受給者証の発行に診断書必須となっている場合もありますが、基本は診断の有無は関係ないはずなので一度お住まいの自治体で確認してみてください😊
診断書があることのメリットは、専門性のない人(主に学校の先生やその他の人)にとってパッと見で特性を理解できたり、この子には何らかの支援やサポートが必要なんだということが伝わりやすいというのはあると思います。
一方でデメリットとしては、その診断書に書かれている障害名で一括りにされてしまうことがあるというのがあるかもしれません。本来なら発達障害というのはスペクトラムで、いろんな要素が組み合わさっているので、例えばADHDだから〇〇みたいな形で児の特性を限定的に見て判断するのは間違っています。ところが、知識がなければない人ほど、上記で書いたような括り方をするので、その診断書に書かれた障害名で一括りにされてしまうという可能性があります。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    受給者証はすでに持っていて一歩上の診断書はどうしようかと検討しています。療育の先生に聞いてもどちらでも😌と言われるので。
    診断がつく事でラベルは貼られますが、ついたということは相応の支援があった方がいいって事ですものね。
    でも確かに括られて決めつけられるのはちょっと苦しいですね。

    一応4歳でDQ75、5歳でIQ84なのですが...
    診断書があった方がメリットは大きいと思いますか?
    それとも、ほんとどっちでもいいと思いますか?

    • 10月8日
  • ママリ

    ママリ

    受給者証はお持ちなのですね!それなら就学準備のために診断書が必須とは感じないです🤔
    小学校は普通級の予定ですか?それとも支援級(通級)の予定ですか?
    学校によっては診断書があることでスムーズに支援級(通級)の利用が決まるという場合もあるそうです。そこのところを通う予定の学校に確認してみるといいかもしれません😊
    ひとまず受給者証があれば診断書の有無関係なく放デイの利用はできますので、そこはご安心を🙂‍↕️

    • 10月8日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    小学校は今の様子を見たら支援級の方がしっかり対応できるのかなと思います。幼稚園でも今の段階で情緒の安定が課題だと言われました😓
    診断の有無は学校がどうなのか確認してからでも良さそうですね。
    放デイも受給者証で大丈夫なようで安心です。
    焦らずに一つずつ確認しながら検討したいと思います。
    教えていただきありがとうございました🙇🏻‍♀️✨

    • 10月8日