※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

年長の子供が発達の不安を抱えており、療育を再開するか悩んでいます。今後の対応についてアドバイスはありますか?



年長の子がいます。こだわりが強かったり、感覚過敏があり、生活のルーティン化があり、2歳の時に市でやっている発達検査のようなものを受けました。そこでは手先の不器用さを指摘されて、3年ほど療育に通いました。何でも いいよ と本人の意思を尊重してくれるような園に年中途中まで通っていましたが、あまりに集団から外れるような行動が多くなり、心配で、少し厳しめの幼稚園に転園しました。転園した途端に今までのようなこだわり、感覚過敏、ルーティン化がなくなり、普通に園生活を送れるようになりました。手先の不器用さも療育で訓練していることで制作活動中も1人で取り組めるようになったようだったので、担任の先生とも話し合い今年7月に療育をやめました。そしたら、9月あたりから、ハサミをうまく使えなくなったり、自分の好きなものの話がはじまるととまらなくなったり、お友だちと遊ぶことが難しくなってきたそうです。

やはり発達障害なんでしょうか?
また療育を再開する予定ですが、これからどうなっていくのかすごく不安です。何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

コメント

バナナ🔰

発達障害かどうかは専門医じゃないと分からないので、そこをハッキリさせたければ受診するしかないですね。

転園した時は頑張れたんでしょうね。
周りについて行こうと必死だったのかもしれません。
療育で受けていた支援で何とかなっていたのかもしれません。
だけど慣れてきたり、支援がなくなったので糸が切れた感じになってしまったのかもですね。
今からだと就学には間に合いませんが私なら専門医に受診します。
就学して適切な支援と環境を作ってあげないともしかしたら学校生活が辛くなってしまうかもしれないからです。
多分10月か11月くらいに就学児健診があると思います。その時でもいいので学校に時間を作ってもらって面談をしてもらえるようにお願いして、就学後に支援が受けられるようにしてあげた方がいいと思いますよ。
普通級でどの程度支援や配慮してもらえるのかは学校次第です。
あとは就学してからも療育を受けたければ放デイに通うのもいいと思います。お住まいの地域によってはこの時期からだと空きを探すのは難しいかもしれませんが、、、