1歳11ヶ月の子どもについて、発語が少なく発達検査を受けることになりました。理解力はあるものの、言葉は限られており、指差しもできません。発達障害の可能性や、この年齢から療育に行けるかについて知りたいです。
1歳11ヶ月です。
発語が増えず、発達検査をすることになりました。
親が言うことはわかっていますし、おままごとで、お皿に盛り付けて渡してきたり、バイバイ、パチパチなどもできます。
ただ、発語はにゃー(動物全般)、いないいないばあ、パーイ(乾杯)他4つほどしかいえませんし、応答の指差はできません。何かしら発達障害がありそうですかね?
また、この年齢から療育などに行くことはできるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
多言語で生きてる子は発語がとても遅くなる傾向にありますがそんなことはないですか?
国際結婚ではなくても、英語教育にちからを入れていて家の中は英語、などと言う場合も当てはまります。
はじめてのママリ🔰
言葉は個人差があるしいくつかは出ているのでなんとも言えないと思いますが、親戚の子は2歳の時点で発語一切なく、ちょうど2歳から療育通っていました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 10月3日
mayuna
療育行けますよ!長男は1歳10ヶ月から療育いきました☺️
になみに長男は、4歳まで発語0でしたよ笑
1歳11ヶ月なんて、親の言うことすらなんにも分かってなかったし、おままごとなんて興味もなかったし、バイバイぱちぱちもなかったです🤣指差しも全くでした!
5歳になって初めてやっと単語が出てきました!
長男は自閉症スペクトラム➕知的障害です☺️
たしかに発達ゆっくりさんではあると思いますが、1歳11ヶ月なんてこれからどんどん伸びるし、まだ障害あるかどうか分かんないですよ☺️まだまだこれからです!
療育いったら一気に伸びるこもいます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 10月3日
-
mayuna
受給者証の件ですが、自治体にもよるかもしれませんが、私の住んでるところだと、発達支援センターでやってる、1~2歳までの週1だけの初期療育は自給者証必要なく、区役所の家庭健康課からの紹介だけで通えましたよ!
そして、2歳以上からは発達支援センターではなく、その他の事業所で療育受けるようになるので、そこから受給者証必要でした!
なので息子は初期療育、1歳10ヶ月~2歳5か月まで通って、2歳6ヶ月から現在までは受給者証を取得して療育にかよっております!
なので、一度区役所で確認してみてください!- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
- 10月4日
バナナ🔰
年齢的には通うことは可能ですが、療育は必要と判断されないと受給者証が申請出来ないので検査次第ですね。
自治体によっては診断が付かないと受給者証申請すら出来ないという事もあります。
未就園児ならもしかしたら保健センターでやっている親子教室を薦められて、そこでしばらく様子を見て必要なら療育に繋ぐというパターンもあります。
3歳までは単語がたくさん出ているかどうかより、言葉の理解があるかと簡単な指示が通るかどうかの方が大切です。
何かの発達障害なのかはそれだけでは判断出来ませんし、発達検査を受けるだけでは診断はつきません。診断出来るのは専門医だけです。
-
はじめてのママリ🔰
勉強不足ですみません。療育は受給者証がないと受けられないものなのですか?
- 10月3日
-
バナナ🔰
児童発達支援施設は福祉支援施設なので基本的には受給者証がないと通えません。
民間の療育施設だと自費で通うことが出来きる施設もありますが、1回のレッスンが数万(施設やレッスン内容で金額が違う)だったり、入会金がかかったりするそうなのでかなり高額になります。- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
- 10月4日
はじめてのママリ🔰
1歳10ヶ月頃から療育に週1、2歳になって週2で通っています。
受給者証がもらえれば行くことは可能です。
ちなみにうちもその年齢だと発語ほとんどなかったですよ!指示は通りましたが💦ちなみ「その時発達検査をして境界でした。
そして2歳9ヶ月になって一昨日1年半ぶりに発達検査をしたところ、ほぼ定型発達になっていました😳
何かしらこだわりや特性などなければ
まだ発達障がいかどうかはわからないですね💦
-
はじめてのママリ🔰
受給者証がもらえたらいけるのですね!
こだわりはありませんが、特性は私では分からないので、発達検査のときにみてもらおうと思います。
ありがとうございます。- 10月3日
ママリ🔰
うちも発語2個で2歳なりたてから療育行っていますー!
まだ検査はしてないのですが、気になることが増えたらする予定です(行きたい児童精神科が全然予約がとれず)。
-
はじめてのママリ🔰
療育にいかれているとなると、受給者証はお持ちということですか?
- 10月3日
-
ママリ🔰
持ってます。意見書で発行可能な自治体です。- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました
- 10月4日
はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月から療育に通いました。
ただやはり低年齢なので受け入れてくれる施設は限られました。
お住まいの近くにあればいいのですが。
1歳代で受ける検査だと発達障害などはまだわからないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですか。
ちなみに療育の頻度はどのくらいですか?- 10月3日
はじめてのママリ🔰
うちは日本語オンリーです😅