※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳11ヶ月です。発語が増えず、発達検査をすることになりました。親が…

1歳11ヶ月です。
発語が増えず、発達検査をすることになりました。

親が言うことはわかっていますし、おままごとで、お皿に盛り付けて渡してきたり、バイバイ、パチパチなどもできます。

ただ、発語はにゃー(動物全般)、いないいないばあ、パーイ(乾杯)他4つほどしかいえませんし、応答の指差はできません。何かしら発達障害がありそうですかね?

また、この年齢から療育などに行くことはできるのでしょうか?



コメント

はじめてのママリ🔰

多言語で生きてる子は発語がとても遅くなる傾向にありますがそんなことはないですか?
国際結婚ではなくても、英語教育にちからを入れていて家の中は英語、などと言う場合も当てはまります。

はじめてのママリ🔰

言葉は個人差があるしいくつかは出ているのでなんとも言えないと思いますが、親戚の子は2歳の時点で発語一切なく、ちょうど2歳から療育通っていました。

mayuna

療育行けますよ!長男は1歳10ヶ月から療育いきました☺️
になみに長男は、4歳まで発語0でしたよ笑
1歳11ヶ月なんて、親の言うことすらなんにも分かってなかったし、おままごとなんて興味もなかったし、バイバイぱちぱちもなかったです🤣指差しも全くでした!
5歳になって初めてやっと単語が出てきました!
長男は自閉症スペクトラム➕知的障害です☺️

たしかに発達ゆっくりさんではあると思いますが、1歳11ヶ月なんてこれからどんどん伸びるし、まだ障害あるかどうか分かんないですよ☺️まだまだこれからです!
療育いったら一気に伸びるこもいます!

バナナ🔰

年齢的には通うことは可能ですが、療育は必要と判断されないと受給者証が申請出来ないので検査次第ですね。
自治体によっては診断が付かないと受給者証申請すら出来ないという事もあります。
未就園児ならもしかしたら保健センターでやっている親子教室を薦められて、そこでしばらく様子を見て必要なら療育に繋ぐというパターンもあります。
3歳までは単語がたくさん出ているかどうかより、言葉の理解があるかと簡単な指示が通るかどうかの方が大切です。
何かの発達障害なのかはそれだけでは判断出来ませんし、発達検査を受けるだけでは診断はつきません。診断出来るのは専門医だけです。