※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園年長の子供がいます。来年から小学生になりますが、発達障害(ASD…

幼稚園年長の子供がいます。

来年から小学生になりますが、発達障害(ASD)で療育手帳B2です。

うちの子は、
•暴れたり、叩いたり、ケンカを売ったりはしない
•他の子と比べるとできないことも多いが、基本時には問題を起こさずに大人しく授業を受けている
•クラスでは仲良しの子もいる
•気は弱めで泣き虫(内弁慶)
こんな感じの男の子です。

そういう事情があり、
•普通の学区内公立小学校(その中の障害児クラス)
•支援学校
どちらに通わせるかで悩んでいます。

私は子供に合っているところに行かせたいと考えていて、それを面談でも伝えました。

一方、夫は普通の学区内小学校じゃないと嫌との事です。
理由は、
•希望する職種に就きにくい
•結婚が難しくなる
との事です。


しかもそれを面談が終わった後に意見してきて、再度それを小学校に伝えてほしいとか今更言われてイライラしました。

実際には、
学区内小学校では、
『うちの小学校の障害児クラスのほうでいいと思います』
と言われて、

支援学校では、
『大人しく授業を受けられる感じなので、
学区内小学校の障害児クラスでもうちの支援学校でも、どちらでもいいと思います』
と言われました。

私も夫の言う通り、
学区内小学校のほうが
•希望する職種に就きやすい
•結婚できる可能性が少しでも広がる
とは思うものの、

学区内小学校より支援学校のほうが馴染んでいる感じでした。
学区内小学校では人見知りして、ずっと私の側や手を離さない感じでしたが、
支援学校では、
案内の先生の手を握って、一緒に歩いたり、声を掛けてくれたクラスの子と楽しそうにしていました。

それを夫にも伝えはしたけど、それでも夫の意見は変わりませんでした。
『子供の居心地の良さよりも、将来のほうが大事』との事でした。

確かに、
•職種の就きやすさ
•結婚のしやすさ
は大切ですが、
よくよく考えると、
私達夫婦は勉強が苦手で学歴がありません。
それを考慮すると、子供も勉強ができるようになるとは考えにくく、おそらく主人と同じ自営業の跡を継ぐ可能性が高いと思われます。
この職種は正直学歴不問です。
それなら、支援学校でも問題ないのでは?
と思いました。

あと結婚問題ですが、
そもそも発達障害を持っている時点で普通の学区内小学校に行こうが、支援学校に行こうが結婚のハードルは高いと思います。
だからもう結婚は難しいと半分諦めている状態です。
婚活事情も普通の人よりは詳しい方ですが、
今は同格婚が多いので、結婚できたとしても同じく発達障害の持ち主である可能性も高いと思われます。

それらの考えも夫には伝えましたが、
夫の考えは変わらずでした。
そして
『学区内の小学校に電話して、前は子供に合っている学校に行かせたいと伝えて、支援学校の体験にも行ったけど、やっぱり普通の小学校に行かせたいと伝えておいて』
と言われました。

これでいいのでしょうか?

なんかモヤモヤします。

ちなみに近所に住んでいる義父母も同意見だそうです。
早く孫のランドセルを買いたいらしく、早く決まってほしくて仕方ないそうで、夫から早く小学校に電話をしてそれを伝えるように言われました。

私の考えは綺麗事だそうで、夫の周りのほとんどの人間(義父母含む)は、
『とりあえず最初は普通の小学校に通わせて、しんどくなったら支援学校に通わせればいい。最初に支援学校に通わせて、後から普通の小学校に通わせるのはしんどい』との意見だそうです。

どう思われますか?
似たような境遇の方、似たような境遇だった方、是非ご意見いただけるとありがたいです。

コメント

3kidsma

我が家の次男が支援級に通っています、、

まず、学校選びの基準が
将来結婚できるかどうか 孫のランドセルが見たい なのがおかしいなと思いました💦

お子さんは身辺自立はどうですか?
食事や着脱、トイレなど
問題なくできているなら、支援学校は難しいと思います!
うちは逆に支援学校希望でしたが、IQや身辺自立、理解力とか諸々考えた時
支援学校に行ける条件を満たしてなく、無理でした。
(療育手帳は持ってないです。)

普通の学校に通わせて無理になったら支援学校へ、、という考えもお子さんの気持ちに寄り添ってないですよね。
そんな簡単に環境って変えれるものじゃないと思います。

自分たちの意見よりもお子さんの性格、特性を十分に理解し考えた上で決めてあげるべきと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    わかりやすく教えていただき、助かります!

    食事は幼稚園では自分で食べてて、家では自分で食べたり、食べさせないと食べなかったりという感じです。

    着脱は手伝わないといけない時もあります。

    トイレは小はトイレについていけば自分でなんとかできるけど、大はオムツでしかできません。
    ちなみに普段はパンツですが、大をする時と寝る時はオムツです。

    確かに子供の性格や特性を理解した上で決めるべきですよね。

    • 1時間前
  • 3kidsma

    3kidsma

    うちの子が年長の時と状況が似てます。
    あと4~5ヶ月でどこまで伸びるかですよね。
    全く出来ないわけじゃないならやっぱり支援学校は難しいのかなと思います。

    うちの子は最近やっとうんちがトイレでできるようになり、まだ夜はオムツです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!

    そうですね、どこまで伸びるかですよね。

    となると、学区内小学校の障害クラスになりそうですね。

    うんちができるようになること
    夜オムツが外れるようになること

    この2つはなかなか難しいですよね。

    • 1時間前
  • 3kidsma

    3kidsma

    あとは、学校と教育委員会の判断かなと思います。
    障害クラスって言い方はどうなんだろうと思います。
    障害ない子もいたりするし。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね。

    すみません、ほかに言い方がわからなくて。

    • 1時間前
  • 3kidsma

    3kidsma

    支援級ですね。
    支援級の中にも知的クラス、情緒クラスがあります。
    うちは去年の夏頃のIQが85くらいで
    知的クラスです!

    • 56分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    ありがとうございます!
    支援級の中でも2種類あるんですね。
    うちはIQはわかりませんが、今年の夏の心理発達検査の全領域の発達指数(DQ)は54です!

    • 53分前
  • 3kidsma

    3kidsma

    そうなんですね。
    うちの方はIQがどのくらいか分からないとダメだったので田中ビネーを受けました!

    主さんが支援級について分からないのであれば、ご主人はもっと分からないと思うのでそういうのも少しずつ勉強してお子さんに合ったサポートを選ばれるといいのかなと思います。教育委員会や支援員さん等教えてくださる方はたくさんいると思うので。

    • 48分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういうのがあるんですね!

    そうですね、勉強しないといけませんね。

    はい、色々調べたり、教えていただこうと思います。

    • 39分前
はじめてのママリ🔰

将来まだ分からないですので今はその子に合った学校決めした方が良いと思います🤔

支援学校、支援級は旦那さんは見学など行かれたのでしょうか??🤔

うちの自治体は、軽度の子は支援学校は難しいです💦

上の子は支援級かよってます🤔

上の子軽度知的障害、自閉症で支援学校無理だったので支援級です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    夫は学区内小学校の面談は行きましたが、
    学区内小学校の体験
    支援学校の体験
    は、仕事で行ってないです。

    支援級というのは、学区内公立小学校の障害のクラスという認識で合っていますか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学区学校支援級です!

    支援級にも知的クラス、情緒クラス分かれており、うちの子情緒クラスいます!

    旦那さん見学行ってないのですね🤔
    読み書きなどできますか?🤔
    大人しく授業受けれるのでしたら支援級でも良いとおもいます。

    出来ないことどんな事ですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それでいいんですね!
    ありがとうございます😊

    さらにクラスが分かれているんですね。

    学区内小学校の面談は夫も行きましたが、
    学区内小学校の体験
    支援学校の体験
    は、夫は仕事休めなくて行っていません。

    読みはちょっとできますが、書きはほとんどできないです。

    普段はパンツで小はトイレでできるけど、大がオムツでしかできないのと、夜寝る時はまだオムツです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さらにクラス分けあります!

    トイレできるのですね!
    でしたら支援級行けると思います🤔
    大の方がオムツ出来ないのですね💦
    支援級相談トイレは伝えてある感じですか?

    最近支援級でまだオムツでも受け入れてくれる所多くなってるようです🤔
    読み少しできるのですね😀!
    うちのこ読み出来ず、名前何とか書ける感じでした😅
    苗字はかけなかったです💦

    もし支援級通って難しそうだなぁと思えば支援学校いけますし。

    支援学校かよっても支援級移動することできます!

    • 55分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々なクラスがあるんですね!

    はい、支援級相談で大がトイレでできないことは伝えています。
    あとうちの子は大は基本的に夜に家にいる時しかしないので、それも伝えました。

    支援級はオムツでも受け入れてくれるんですね😳


    そうだったんですね、うちの子はまだ名前書けないです💦

    どちらの移動も可能なんですね!

    • 41分前
もこもこにゃんこ

希望の職種につけるかや結婚なんて、結局は障害の度合いや特性によっては、学区内の小学校行っても無理な事はあるでしょうし、定型の人たちと同じように就職が厳しいとなれば支援学校の方がその辺のフォローとか訓練は手厚そうに思います🤔

確かに途中からから支援学校→学区内の変更はなかなか厳しそうには思いますが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    確かにそうですよね。

    しっかり熟考して答えを出そうと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さん将来大事って言ってますが、その子が楽しく通えることが1番良い未来に繋がると思います。我が家も来年息子が年長なので地元の支援学校と小学校の支援クラスの見学予定なので沢山悩むと思いますが、やっぱり将来結婚とかよりは現在進行形の方で考えます。
あと私は将来の就職先を支援してくれる施設の見学なども行ってるんですが、そこを利用して就職して行った方たちの中に結婚して家庭を持った方もいます。

そもそも、地元の小学校に通って中学校まで進んだとき中学校の授業にちゃんとついていけなかったら単位が足りなくて高校行けないことは旦那さんわかってますかね💦