
生活リズムの整え方アドバイス欲しいです😢生後5ヶ月半、完母です。先週…
生活リズムの整え方アドバイス欲しいです😢
生後5ヶ月半、完母です。先週から離乳食始めたので流石に生活リズム整えたいのですが、睡眠下手っぴなので夜間の授乳と昼寝がバラバラなのでどうしたらいいか迷走しています😭
*朝起床時、夜中の授乳から1時間半や2時間しか経ってない場合、授乳したほうがいいですか?それとも遅らせた方がいいでしょうか?
*朝それで授乳がずれるとずるずる後ろにスケジュールずれちゃう気がするのですがどうしたらいいでしょうか…
*昼寝のタイミングの揃え方がわかりません。夕方からスケジュール狂いがちです。。
7時半前後 起床
→この後の授乳タイミングが迷いポイント①
10時前後 朝寝(15分で起きる時もあれば1時間寝る時もある)
11時前後 離乳食→片付け終わったら授乳
→このタイミングが朝の授乳と朝寝との兼ね合いで迷いポイント②
この辺りからは眠そうなら寝かしつけ、授乳は3時間前後の間隔でしてます。大体前回の昼寝から起きて2時間〜2時間半前後で寝てる感じです。
→毎度昼寝の長さが15分〜1時間とバラバラなので次に寝るタイミングも授乳もバラバラになるのが迷いポイント③
18時半前後 お風呂(状況次第でお風呂上がりに授乳)
20時前後 授乳、寝かしつけ
夕寝できなかった場合は絶対夜まで持たないため、お風呂以降を30分ほど前倒して19時半ごろ寝かしつけ開始したりしてます。
→ここバラバラなの良くないですかね?迷いポイント④
夜寝てから1時間で起きたり、3時間寝たりかなりバラバラで夜中2〜3回起きます。
前回の授乳から3時間ほど経ってたら授乳するので場合によっては5時半に授乳したばかりなのに7時に起きたりしてその時の朝の授乳をどうすべきか迷います💦
基本的に朝は少食なのかあまりがっつりは飲まないですし、そもそも意思がはっきりしてて夜中以外は空腹タイミングじゃないと怒って飲まないです。
また、朝寝が短く終わると離乳食のタイミングで寝ぐずりするのではとドキドキしちゃってストレスです😭
- aaa(生後5ヶ月)
コメント

夢
5ヶ月でリズムとかつくんですかね??
私は1人目の時
眠い時に寝かせて
食べれそうな時間に食べさせて
タイミング逃したらもういいか!
って過ごしてましたけど
5歳の今ちゃんと生活リズムしっかりつけれてますよ😊
なので今2人目ものんびーりやってます!
ママさんが何を一番にするかを基準で動いたらいいんじゃないですかね😊
⚪︎離乳食をきっちり時間通りにあげたい
⚪︎夜だけしっかり寝てほしいから夜寝れるように昼寝等を調整したい
とかでいろいろ変わってきますよね😊
実際夜も起きちゃう子は何しても起きると思うし、ご飯も食べるこは食べるし食べない子は食べないです💦
ちなみに上の子は4歳半まで夜中何回も起きてました💦夜通し寝るようになったのは最近です💦笑笑
でも下の子はぶっ通しで寝る日もあれば、2〜3回起きる日もあります💦

はじめてのママリ🔰
分かりますー😂
私も夜間起きる時間違うので
離乳食どうしようか悩んでました!
皆7時半起きなので6時に
起きられると離乳食どうしよと
ストレスなるのも分かります😅
私は~6時起きなら、8時に
起きてたら皆でご飯。寝てたら
起きたら離乳食。
になってて8時から9時の間に
離乳食にして授乳から1時間半
立ってれば食べさせてました✋
うちの子全然食べないので
同じ時間に座ってスプーン練習
アレルギーチェックって感じで
お腹減ってなくてもやって6ヶ月頃
2回食なってリズム揃ったらいいなと思ってます😌
昼寝も様々なので気にしてません!平日と休みの日と上の子達の有無で違います🌙
食べさせたいのであれば時間固定せず朝起きて授乳のタイミングに食べさせたらいいのかもですね🤔
うちは食べないストレスもあり
10分と時間きめて残ってもやめてます😅まだ腰も座ってなくて
抱っこでも仰け反って食べれないのでアレルギーチェックです!
-
aaa
同じような方いらっしゃって安心しました😂上のお子さんいらっしゃると余計大変ですよね💦
なんとなく午前中の2回目の授乳前に離乳食って考えていたのですが朝一で離乳食は目から鱗でした😳確かにそここだわる必要ないですもんね!
今のところまだ4日目とかですが10倍がゆは機嫌良く口に入れてくれるので食べてくれるタイプなのかなーと期待してますが、たしかに最初の目的は慣れるのとアレルギーチェックなので口に入れてさえくれれば空腹時に合わせなくてもいいかもですね!ありがとうございます😊参考になります!- 4時間前
aaa
4〜5ヶ月からリズムをつけてあげましょう、というのをよく見かけるので整えてあげないといけないのかと思っていました💦あとは自分が赤ちゃんに左右される生活に少し疲れてきた気もしていて😅
大きくなれば自然と生活リズムはつくのであればもう少しゆったり考えてもいいんですかね🤔
睡眠と食事も子供によるって頭ではわかっているのに特に睡眠については生活に直結しちゃうのでなかなか割り切れない自分がいます😭
もう少し肩の力を抜いてみます…!