※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

妊娠初期から安静指示を受けていましたが、最近の健診で診断書が書けないと言われました。お腹の張りが頻繁で不安です。診断書を出さない医師は多いのでしょうか。

妊娠初期から絨毛膜下血腫で自宅安静の診断書を書いてもらい8月いっぱい仕事を休んでいました。
つい先日夜にお腹の張りが頻繁にあり夜間受診したところ、子宮筋腫のようなものがあり、子宮頸管も少しだけ短いとのことでした。
できたら安静にしててほしい、もし必要だったら診断書書くよと言っていただきました。(女の先生)
その後の健診でお腹の張りは1時間に2,3回あること、子宮筋腫のようなものが3.5cmほど。
でも自宅安静するほどではないとのことで診断書は書けないと言われました。(男の先生)

今日もお腹の張りが割とあり、不安だったので仕事を休んだのですがほぼ毎日こんな感じでお腹の張りがあります。
それを伝えても診断書は書けないと言われています。
先生が書けないと言ったらそれまでですよね。
1人目の時の先生は何でも書いてくれたのにと病院や先生によって違いますよね...
お腹の張りが頻繁にあると心配でこのままだと切迫早産にもなり得ると言われました。

旦那にも電話して話してみようかと言われましたがもうなんかいいやってなってます笑
診断書書いてくれない先生って結構いるんですかね

コメント

はじめてのママリ🔰

まだそんなに頻繁に張ってはいけない時期なので、安静をおすすめします。わたしは切迫早産で
2ヶ月入院したものです。
張るたびに子宮頸管は柔らかくなるので、お産に近づくようになります。なので頻繁に張るのは良くないです。
私は切迫が急激に進みました。
「書けない」というなら、「痛いくらいに張る」とオーバーに言うのもありです。
その先生しかいないですか?
女医さん希望、など受付でお願いできませんかね🥲

  • ままり

    ままり

    そうですよね、今日も何回も張って不安でした😩
    夜間受診した時に初めて女医さんに診察してもらい、その他はいつも男性の先生です。
    いつも旦那と一緒に行けるのが土曜日のみなので女医は月火しかいないようです😩

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    私も1人の医師(院長)は「大丈夫」と言いましたが、次の時に、もう1人の医師(女医で非常勤)のときは「安静にしてた方がいい」と、医師によって判断基準も異なるものでした。

    結果、入院になって、院長と女医さんのときで頸管の長さがどのくらい短くなったのか、内診台で2人の医師同時にエコーでみられましたが、そのときでも2人の意見は少し違いました。
    院長は「うーん、まぁ、でも少しだけ」女医「わたしは危険だと思いました」でした。

    結果入院して安静、点滴していても頸管が短くなったので、入院して正解だったと思います。

    妊娠に関しては、本当に心配しすぎた方がいいと思っています。
    女医さんのときにみてもらえると、いいですね。

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    先生によって全然違いますよね😩
    その時の女医さんは自身も妊娠出産経験されてる方なので、そちらを信じたい気持ちもあります。
    ただ男性の先生はまぁ大丈夫でしょってゆう感じなのがちょっと...

    旦那も家にいた方がいいと言ってくれているので、有休なく欠勤になってしまいますが母体第一です過ごそうと思います。

    • 2時間前