私は高齢出産の2歳男児の母で、他のママさんから話しかけづらい印象を持たれていると感じています。見た目や雰囲気が暗く、受け身な姿勢が影響していると思います。子育て以外にも悩みがあり、それが表情に出ているのかもしれません。自宅保育で同級生のママさんが少なく、私のようなタイプとは関わりたくないと思われているのではないかと心配しています。
私は高齢出産の2歳男児の母です。
見た目や雰囲気から、おそらく話しかけづらいと他のママさんから思われていると思います。
化粧はほぼしておらず顔色が悪く暗い感じ、目つきが悪いわけではないですが笑顔が少なく真顔でボーっとしていることもある、服装もオシャレではない、さらに受け身の姿勢が強い(話しかけられるのを待っている)、誰にでも敬語、など自分で感じている部分はいくつもあります。
何度も顔を合わせている方もいるので、そういう方とは話せますが、初めての方からは避けられている?ように感じます。他の方とはお話しされているので…。
思い込みかもしれないし、全員(他のママさん)から好かれようと思っていること自体がおかしいのかもしれませんが、例えば最初にそのような印象を持たれたとして、見た目を変えたところで、親しみやすさがなければ、他のママさんたちとの関係性は何も変わらないですよね?
つまり、中身も外身も暗いです。とにかく暗い、自分でも感じています。
ただ、子育て以外に様々な悩みをずっと抱えており、それらの解決がなかなかできていない状況です。それが全て顔に出ているのかなと…
あとは、やはり明らかに年上だと分かると思うのでそれで敬遠されているのかなと、思ってしまいます。
自宅保育なので、上記で挙げたのは支援センターです。
0歳の時から行っていて今もちょくちょく行っていますが、同級生のママさんはほぼいません。
私のようなタイプとは積極的には関わりたくないですよね…
- はじめてのママリ🔰
コメント
さらい
見た目よりも、やっぱり明るさというか
雰囲気というか、、
42の高齢出産です
退会ユーザー
真顔でぼーっとしてる人は怖いので話しかけないです😔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、、逆に置き換えてみたらそうしますよね、、
昔、怖そうな人かと思ったと言われたことがあり、その当時は自分では気付かなかったですが、そういうことだったのかなとだいぶ経ってから気付きました。今もたまに、そういった場所ボーっと無表情になってしまうんですよね。。- 10月1日
-
退会ユーザー
今時どんな人がいるかわからないので怖そうな人にはわざわざリスクを冒してまで話しかける義理ないですしね😌
逆に私は見た目派手とよく言われるのでそういう人とは相容れないかなとも思ったり😂
同じような方と仲良くなりたいのかなと!- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じような方と仲良くなりたい…分かる気もします。
待ちの受け身姿勢は相手方からするとどんな人かは分からないですし、自分から行かない限りは他のママさんとの関係も開けませんよね😓💦- 10月2日
はじめてのママリ🔰
見た目はマナーでもあるとおもいます
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
おっしゃる見た目というのは、服装などではなく、表情などの見た目の方で合っていますか??- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
仕事とかはされてますか?
最低限のメイクもまなーだし- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
仕事はしていません。
化粧はどスッピンではないですね…
ただかなり薄めではあります。
(下地、パウダーorファンデ、眉毛)
綺麗に整えた化粧ではないです…
髪も未セットではないですが、結ぶだけのポニーテールが多いです。- 10月2日
ままり
それだけしっかり自己分析できているなら、それらをひとつずつ改善していけばいいと思います!
化粧→色々塗りたくらなくても、パーソナルカラーに合ったリップをつけるだけで顔色が良くなると思います
表情→口角を上げるよう意識する。ニコニコ笑顔になる必要はなく、唇の端に軽く力を入れてほんの少し口角を上げるだけでいいです。
服装→お洒落じゃなくていいです。
自分のセンスに自信がないならオフィスカジュアル風のシンプルで綺麗めな服装をしていれば悪い印象を持たれることはありません。
受け身の姿勢→自分から話しかけられない人は珍しくないのでそれが悪い事とは思いません。
ただ、話しかけてくれた人に対してちゃんと興味を持つことが大切だと思います。
聞かれたことにしか答えませんというスタンスだと対話になりません。
自己分析=自分自身に興味を持って考える、という事だと思うので、それが出来るなら他人についても同じように考えられるはずです。
自己分析するように他人にも興味を持って接すれば(この人は何が好きなんだろう?この人の良いところはどこだろう?etc…)、自然とキャッチボールができるようになると思います。
話していて頭に浮かんだのがポジティブな気持ちならそのまま口にすればいいです。ママや子供の服装を可愛いですねと褒めたり、ママが良さげな育児グッズを持っていたらそれ便利そうですね、どこで買ったんですか?と聞いてみたり…
SNSをチェックして流行りを把握しておくと引き出しが増えて会話が弾みやすくなると思います。(もしSNSに抵抗があるなら、流行りに疎いから教えてくれるの助かる!嬉しい!というスタンスでいくと印象が良いと思います)
私も根暗でネガティブ感情を引きずりやすい性格ですが、他人と関わる時は意識して明るく振る舞ってますよ!
自分が悩んでいるとか辛い事があったとか、他人からしたら全く関係のない事なので、負の感情は一旦置いて切り替えます。
別に根っこから自分を変える必要はなくて、変えなきゃいけない場面でだけ違う自分を演じればいいんです。
最初から全部改善しようと思わなくていいので、出来そうなことから少しずつ始めてみてはいかがですか😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、見た目第一ではないですよね、、
明るさや親しみやすさって、どうやったら出せるのでしょうか…?
内心、心はかなり暗い(落ち込みが激しい)けれど、それでも表向きは無理矢理でも明るくした方がいいですかね…?
さらい
人生を楽しむ、その時を楽しむ!って感じでやってるとまわりもついてきてくれますよ
はじめてのママリ🔰
それが自分を変えるということなんですよね。。