※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃあ
子育て・グッズ

親が起きるときに起きてしまう物音敏感寂しがり長男、どうしたらもっと…

親が起きるときに起きてしまう物音敏感寂しがり長男、どうしたらもっと長く寝てくれますか💦5時半に起きてしまいます。

お昼寝なくて夜ややこしいくせに早く起きてきます。起きてこないよう、寝れなくてもゴロゴロしてるように言ってますができるときもできやいときがあります。

やっぱり睡眠時間って大事だと思うんです。
休みの日はお昼寝もするし車に乗ったら下の子より早く寝るし、寝るの大好きな長男です。

体力がついてきたからとかではなく、解決方法知りたいです。アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

疲れさせるのが一番な気がします〜💡
うちはとにかく外遊びとスポーツで体を動かしてました!公園週7、スポーツ週5です。

でも、同じ生活をさせてても息子はよく寝ますが娘は睡眠が短い方なので、本人の体質による所も大きいとは思います。
それでも、よく食べてよく運動して、沢山陽の光を浴びた方がよく寝るのは事実かなと思うので実践しています😊

  • きゃあ

    きゃあ

    保育園に行ってて運動会の練習もしてお昼寝なし、夜眠たくてややこしいのでかなり疲れてると思うんです💦すんなり寝るので💦
    私がフルで仕事してるので平日は保育園のみで他に体動かすことは難しいです😭

    • 1時間前
ママリ

私自身が昔から物音に敏感で起きやすいタイプだったのですが、10歳くらいの時に1人部屋になったらよく寝られるようになりましたw
休日のお昼寝も全然いいと思いますし、本人が健康なら問題なと思います^_^ こればかり(敏感な体質)はなかなか治るものではないので、せめて寝つきを良くするメラトニンを飲ませるとかならあるのかな?と思います😅
ちなみにうちの子たちも割とショートスリーパーでもっと寝かせたいといつも思ってますが、元気なので諦めています💦

  • きゃあ

    きゃあ

    私は大人になってから敏感です😂
    メラトニンですか!私も気になります(笑)
    夜も元気だったらいんですが、ご飯のときにややこしかったりするのでじゃあもっと寝とけよ!ってイライラします😭

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    メラトニンは寝つきは良くなりますが、夜中や早朝に起きたりする癖は抜けないので気を付けてください😅
    でも少しは楽になるかもです^_^

    夕方や夜に疲れが来るんですかね💦
    確かにイライラしますよね💧
    うちは2人とも9時間しか寝ないのと、夫も5時間睡眠とかなので、もう遺伝だろうなって思ってます笑

    • 1時間前
  • きゃあ

    きゃあ

    そうなんですね💦
    保育園のお昼寝がなくなってから寝付きはかなり良くて😂
    うちも20時半就寝、早くて5時半起床のときは同じく9時間ですね🥺
    大人が休みで一緒に寝てるときは7時くらいまで寝てますが💦

    • 1時間前